借用字
跳至導覽
跳至搜尋
当て字(あてじ、宛字)とは、字の本来の用法を無視して、当座の用のために異なる語の表記に転用した文字を広く指す。「(当座の)字を当てる」という日本語の表現に由来した概念であり、通例は漢字の転用について言う[1]。具体的には、
- 漢字の字義を無視し、読み方のみを考慮して漢字を当てる場合。狭義にはこれのみを指す。仮借を参照。
- 漢字の読み方を無視し、字義のみを考慮して漢字を当てる場合。広義にはこれを含む解釈もある。なお六書の「転注」がこれを指すと考える学説がある。日本語の熟字訓も含まれる。
の両者をいう。
当て字の例
日本語においては、漢字とかなの混用によって語の切れ目を表示するため、かつては借用語を含め自立語は全て漢字表記する傾向があった。このため、表音文字(かな)で転写できるにもかかわらず、固有名詞の借用語を中心に漢字による当て字の事例が大量に存在する。固有名詞の語形は中国語からの借用が多いが、日本語独自の例も見られる(中国語については中国語における外国固有名詞の表記も参照)。
- 中国語と同形の例:ギリシャ - 「希臘」、メキシコ - 「墨西哥」など。
- 日本語独自の語形の例:ドイツ - 「独逸」「独乙」(中国語表記は「徳意志」)、ベルギー - 「白耳義」(中国語表記は「比利時」)など。中国語では用いられなくなった形が日本語に残存したものが多い。
このほか、自立語に対する当て字の例には以下のようなものがある。
- 出鱈目(でたらめ)
- 滅茶苦茶(めちゃくちゃ)
- 珍紛漢紛・珍糞漢糞・陳奮翰奮など(ちんぷんかんぷん)
- 珈琲(コーヒー)
- 目出度い(めでたい)
- 型録(カタログ)
夏目漱石が、当て字を使っていた作家として有名である。
- 沢山(たくさん)
- 場穴(ばけつ)
- 兎に角(とにかく)
- 浪漫(ろまん)
現在の日本語では、漢字に加えひらがなとカタカナの混用によって語の切れ目を表示するようになり、外来語はカタカナ表記されることが通例になっているが、一方で新しく考案されている当て字もある。
- 夜露死苦(よろしく)
- 亜離獲那威(ありえない)
- 那具瑠底螺ぁ(なぐるぞこらぁ)
- 愛羅武勇(あいらぶゆう)
- 愛死天流(あいしてる)
- 仏恥義理(ぶっちぎり)
上記の例からも分かるとおり、漢字の仮借による当て字は、必ずしも字義を無視するとは限らず、特定の意味をもつ字を恣意的に選ぶことがある。また逆に、特定の字(自立語的な意味では使われない字が多い)を特定の音を表す当て字用の文字として多く使う(例えば「亜」「阿」 - 「ア」、「斯」 - 「シ」「ス」、「加」 - 「カ」など)ことによって、意味の喚起を抑えようとする用例も見られる。