「奈須きのこ」修訂間的差異

出自宅犬維基
跳至導覽 跳至搜尋
(新頁面: {{文学}} '''奈須 きのこ'''(なす きのこ、男性、1973年11月28日 - )は、小説家シナリオライター。 == 人物 == 座右の銘...)
 
 
行 1: 行 1:
{{文学}}
+
{{文學}}
 
'''奈須 きのこ'''(なす きのこ、男性、[[1973年]][[11月28日]] - )は、[[小説家]]、[[脚本家|シナリオライター]]。
 
'''奈須 きのこ'''(なす きのこ、男性、[[1973年]][[11月28日]] - )は、[[小説家]]、[[脚本家|シナリオライター]]。
  
行 5: 行 5:
 
座右の銘は「人類皆強大」。自画像は「化け[[きのこ]]」。
 
座右の銘は「人類皆強大」。自画像は「化け[[きのこ]]」。
  
中学時代からの同級生[[武内崇]]らと共に同人サークル[[TYPE-MOON]]を立ち上げ、[[2000年]]発表の[[同人ゲーム]]『[[月姫 (ゲーム)|月姫]]』シリーズで人気を博す。現在は同サークルを法人化したゲーム制作会社「ノーツ」(TYPE-MOONはそのブランドに)に所属し、[[2004年]]発表の[[アダルトゲーム]]『[[Fate/stay night]]』などでシナリオを手がける。また、[[講談社]]刊『[[DDD (小説)|DDD]]』シリーズなどで小説家としても活動中。
+
中学時代からの同級生[[武内崇]]らと共に同人サークル[[TYPE-MOON]]を立ち上げ、[[2000年]]発表の[[同人ゲーム]]『[[月姫 (ゲーム)|月姫]]』シリーズで人気を博す。現在は同サークルを法人化したゲーム制作会社「ノーツ」(TYPE-MOONはそのブランドに)に所属し、[[2004年]]発表の[[アダルトゲーム]]『[[Fate/stay night]]』などでシナリオを手がける。また、[[講談社]]刊『[[DDD (小説)|DDD]]』シリーズ([[講談社BOX]])などで小説家としても活動中。
  
自身が公言するように熱心な[[サイエンス・フィクション|SF]]・[[ミステリ]]ファンであり、自身の分野である[[伝奇小説]]に[[新本格派ミステリー作家|新本格ミステリ]]の手法を取り入れ、講談社の文芸誌『[[ファウスト (文芸誌)|ファウスト]]』では「新伝綺」と銘打たれた新しい領域を開拓した。それらミステリの手法以外にも、独自の[[世界観]]、個性的な人物、ストーリー上不必要と思われる部分まで作り込まれる事もある広範囲かつ緻密な設定、そして奇怪とも取れる語り口の文章などが特徴。それらの個性によって多くのファンを獲得するに至っているが、作品内容のアクの強さや、一部の設定に矛盾点が見られる事から「読み手を選ぶ」「文学とは呼べない」「現実社会を描くのが苦手では」という指摘があることも事実である。
+
自身が公言するように熱心な[[サイエンス・フィクション|SF]]・[[ミステリ]]ファンであり、自身の分野である[[伝奇小説]]に[[新本格派ミステリー作家|新本格ミステリ]]の手法を取り入れ、講談社の文芸誌『[[ファウスト (文芸誌)|ファウスト]]』では「新伝綺」と銘打たれた新しい領域を開拓した。それらミステリの手法以外にも、独自の[[世界観]]、個性的な人物、ストーリー上不必要と思われる部分まで作り込まれる事もある広範囲かつ緻密な設定、そして奇怪とも取れる語り口の文章などが特徴。
  
なお、本人の口から「影響を受けた作家」として、[[菊地秀行]]、[[綾辻行人]]、[[島田荘司]]、[[竹本健治]]、[[京極夏彦]]らの名前が挙げられており、自身の作品の中にもそれらの作家達から影響を受けたと思われる部分がしばしば伺える。小説を書き始めた当初は伝奇やファンタジー一本槍の作風であったが、綾辻行人の『[[十角館の殺人]]』や竹本健治の作品と出会い大きな衝撃を受け、以降伝奇と新本格ミステリの融合を目標に執筆活動を続けている。
+
なお、本人の口から「影響を受けた作家」として、[[菊地秀行]]、[[綾辻行人]]、[[島田荘司]]、[[竹本健治]]、[[京極夏彦]]らの名前が挙げられており(内、綾辻行人と菊地秀行の二人は講談社文庫の『空の境界』の解説者)、自身の作品の中にもそれらの作家達から影響を受けたと思われる部分がしばしば伺える。小説を書き始めた当初は伝奇やファンタジー一本槍の作風であったが、綾辻行人の『[[十角館の殺人]]』や竹本健治の作品と出会い大きな衝撃を受け、以降伝奇と新本格ミステリの融合を目標に執筆活動を続けている。
また、[[アダルトゲーム]]である[[ONE ~輝く季節へ~]]が自作への影響力があったという見解を表している。([[コンプティーク]]記事より)
+
また、[[アダルトゲーム]]である[[ONE 〜輝く季節へ〜]]が自作への影響力があったという見解を表している。([[コンプティーク]]記事より)
  
 
80年代後半~90年代初頭の[[ヴィジュアル系]]アーティストに造詣が深い。特に[[BUCK-TICK]]と[[SOFT BALLET]]からは多大な影響を受けており、曲のタイトルや歌詞からの引用が各所に見られる他、キャラクターのイメージソングとしてそれらのアーティストの曲を挙げるなど、氏の世界観形成の一因となっている。また、Fateの登場人物である言峰綺礼の風貌及び声のイメージは、元SOFT BALLETの[[遠藤遼一]]がモデルとなっている。
 
80年代後半~90年代初頭の[[ヴィジュアル系]]アーティストに造詣が深い。特に[[BUCK-TICK]]と[[SOFT BALLET]]からは多大な影響を受けており、曲のタイトルや歌詞からの引用が各所に見られる他、キャラクターのイメージソングとしてそれらのアーティストの曲を挙げるなど、氏の世界観形成の一因となっている。また、Fateの登場人物である言峰綺礼の風貌及び声のイメージは、元SOFT BALLETの[[遠藤遼一]]がモデルとなっている。
  
奈須作品の特徴は、その作品のほとんどに共通する独自の世界設定にある。それは「魔術」を使える「魔術師」と「魔法」を使える「[[TYPE-MOONの魔法使い|魔法使い]]」とが存在し、それらを束ねている組織「魔術協会」があることなどである。それらの共通設定は各作品において、時に詳しく、時に断片的に描かれている。しかし、それが逆に一見お断りとも言える雰囲気を作り出す為、一作で全てを知り辛い、余計な設定が多いとの評もある。
+
奈須作品の特徴は、その作品のほとんどに共通する独自の世界設定にある。それは「魔術」を使える「魔術師」と「魔法」を使える「[[TYPE-MOONの魔法使い|魔法使い]]」とが存在し、それらを束ねている組織「魔術協会」があることなどである。それらの共通設定は各作品において、時に詳しく、時に断片的に描かれている。
  
 
また、「檻髪(おりがみ)」や「復讐騎」など、実際に存在する単語の漢字をもじった自作の造語を好んで使用することで知られている。
 
また、「檻髪(おりがみ)」や「復讐騎」など、実際に存在する単語の漢字をもじった自作の造語を好んで使用することで知られている。
行 21: 行 21:
 
公式写真として後姿ではあるが、講談社の文芸誌『[[メフィスト_(文芸誌)|メフィスト]]』[[2005年]][[1月]]号における推理小説家綾辻行人との対談時のものがあり、その姿から男性であることはほぼ間違いない。
 
公式写真として後姿ではあるが、講談社の文芸誌『[[メフィスト_(文芸誌)|メフィスト]]』[[2005年]][[1月]]号における推理小説家綾辻行人との対談時のものがあり、その姿から男性であることはほぼ間違いない。
  
「『月姫』以前に某会社のゲームを手伝った」という発言から、VOICEから発売された『LOVELESS~終わらない物語~』([[アダルトゲーム]])のシナリオライター那須邦宏が本人ではないかとも言われており、実際『LOVELESS』のFlashのクレジットにはシナリオ「Nasu Kinoko」と表示されているが、この件に関しての真偽は現在のところ不明である。
+
「『月姫』以前に某会社のゲームを手伝った」という発言から、VOICEから発売された『LOVELESS〜終わらない物語〜』([[アダルトゲーム]])のシナリオライター那須邦宏が本人ではないかとも言われており、実際『LOVELESS』のFlashのクレジットにはシナリオ「Nasu Kinoko」と表示されているが、この件に関しての真偽は現在のところ不明である。
  
スタッフ内で嘘を吐くため、「うそつき星人」を自称している。武内が『月姫』のスピンオフ的な同人作品に奈須が語ったキャラクターを登場させたところ、「そんな奴いない」と断言したことがある。このことで大喧嘩になったらしく、後に武内は『月姫読本Plus Period』の中で「高校時代からの友情が本当に壊れるところだった」と語っている(なおこの時に登場したキャラというのが、死徒『カリー・ド・マルシェ』。奈須が武内にカリーの存在を語る様子は同人時代のTYPE-MOONのHPにある座談会で確認でき、存在を疑った武内に「(カリーの存在は)本当だよ」と言っている)。
+
スタッフ内で嘘を吐くため、「うそつき星人」を自称している。武内が『月姫』のスピンオフ的な同人作品に奈須が語ったキャラクターを登場させたところ、「そんな奴いない」と断言したことがある。このことで大喧嘩になったらしく、後に奈須自身が『月姫読本Plus Period』の中で「友情が本当に崩れかかった」と語っている(なおこの時に登場したキャラというのが、死徒『カリー・ド・マルシェ』。奈須が武内にカリーの存在を語る様子は同人時代のTYPE-MOONのHPにある座談会で確認でき、存在を疑った武内に「(カリーの存在は)本当だよ」と言っている)。
  
 
== 主な著作 ==
 
== 主な著作 ==
 
=== 小説 ===
 
=== 小説 ===
 
* 同人作品
 
* 同人作品
** 『[[空の境界]]』([[1998年]] - [[2001年]])TYPE-MOON
+
** 『[[空の境界]]』([[TYPE-MOON]] [[1998年]] - [[2001年]]
** 『[[Notes.]]』(同人誌『月姫読本』所収 2001年)TYPE-MOON
+
** 『[[Notes.]]』(TYPE-MOON 同人誌『月姫読本』収録 2001年)
** 『Talk.』(同人誌『宵明星』、後に商業ファンブック『月姫読本Plus Period』再収録)
+
** 『Talk.』(TYPE-MOON 同人誌『宵明星』、後に商業ファンブック『月姫読本Plus Period』再収録)
 
* 商業作品
 
* 商業作品
** 『[[空の境界]]』(講談社ノベルス 2004年)
+
** 『tale』([[宙出版]] 商業ファンブック『月姫読本Plus Period』収録)
** 『[[Character material]]』(コミックマーケット70 [[2006年]][[8月]])
+
** 『[[空の境界]]』([[講談社ノベルス]] [[2004年]]、[[講談社文庫]][[2007年]] - [[2008年]])
** 『[[DDD (小説)|DDD]]』([[講談社BOX]] [[2007年]] - )
+
** 『[[Character material]]』([[TYPE-MOON]] [[2006年]][[8月]])
 +
** 『[[DDD (小説)|DDD]]』([[講談社BOX]] 2007年 - )
 
* 未公開作品
 
* 未公開作品
 
** 『原作版Fate』
 
** 『原作版Fate』
行 41: 行 42:
 
** 『スクリーマー』
 
** 『スクリーマー』
  
=== ゲームシナリオ ===
+
=== 遊戲編劇 ===
 
* 同人作品
 
* 同人作品
 
** 『[[月姫 (ゲーム)|月姫]]』([[TYPE-MOON]] 2000年)
 
** 『[[月姫 (ゲーム)|月姫]]』([[TYPE-MOON]] 2000年)
行 58: 行 59:
 
=== ドラマCD脚本 ===
 
=== ドラマCD脚本 ===
 
* 同人作品
 
* 同人作品
** 『[[空の境界|空の境界 俯瞰風景]]』([[2002年]])
+
** 『[[空の境界|空の境界 俯瞰風景]]』([[TYPE-MOON]] [[2002年]])
 
* 商業作品
 
* 商業作品
** 『[[アーネンエルベの一日]]』([[2007年]])
+
** 『[[アーネンエルベの一日]]』(TYPE-MOON [[2007年]])
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
行 75: 行 76:
 
* [http://www.karanokyoukai.com 空の境界 映画]
 
* [http://www.karanokyoukai.com 空の境界 映画]
  
{{DEFAULTSORT:なす きのこ}}
 
 
[[Category:TYPE-MOON]]
 
[[Category:TYPE-MOON]]
 
[[Category:日本の小説家]]
 
[[Category:日本の小説家]]

於 2008年1月28日 (一) 11:39 的最新修訂

模板:文學 奈須 きのこ(なす きのこ、男性、1973年11月28日 - )は、小説家シナリオライター

人物

座右の銘は「人類皆強大」。自画像は「化けきのこ」。

中学時代からの同級生武内崇らと共に同人サークルTYPE-MOONを立ち上げ、2000年発表の同人ゲーム月姫』シリーズで人気を博す。現在は同サークルを法人化したゲーム制作会社「ノーツ」(TYPE-MOONはそのブランドに)に所属し、2004年発表のアダルトゲームFate/stay night』などでシナリオを手がける。また、講談社刊『DDD』シリーズ(講談社BOX)などで小説家としても活動中。

自身が公言するように熱心なSFミステリファンであり、自身の分野である伝奇小説新本格ミステリの手法を取り入れ、講談社の文芸誌『ファウスト』では「新伝綺」と銘打たれた新しい領域を開拓した。それらミステリの手法以外にも、独自の世界観、個性的な人物、ストーリー上不必要と思われる部分まで作り込まれる事もある広範囲かつ緻密な設定、そして奇怪とも取れる語り口の文章などが特徴。

なお、本人の口から「影響を受けた作家」として、菊地秀行綾辻行人島田荘司竹本健治京極夏彦らの名前が挙げられており(内、綾辻行人と菊地秀行の二人は講談社文庫の『空の境界』の解説者)、自身の作品の中にもそれらの作家達から影響を受けたと思われる部分がしばしば伺える。小説を書き始めた当初は伝奇やファンタジー一本槍の作風であったが、綾辻行人の『十角館の殺人』や竹本健治の作品と出会い大きな衝撃を受け、以降伝奇と新本格ミステリの融合を目標に執筆活動を続けている。 また、アダルトゲームであるONE 〜輝く季節へ〜が自作への影響力があったという見解を表している。(コンプティーク記事より)

80年代後半~90年代初頭のヴィジュアル系アーティストに造詣が深い。特にBUCK-TICKSOFT BALLETからは多大な影響を受けており、曲のタイトルや歌詞からの引用が各所に見られる他、キャラクターのイメージソングとしてそれらのアーティストの曲を挙げるなど、氏の世界観形成の一因となっている。また、Fateの登場人物である言峰綺礼の風貌及び声のイメージは、元SOFT BALLETの遠藤遼一がモデルとなっている。

奈須作品の特徴は、その作品のほとんどに共通する独自の世界設定にある。それは「魔術」を使える「魔術師」と「魔法」を使える「魔法使い」とが存在し、それらを束ねている組織「魔術協会」があることなどである。それらの共通設定は各作品において、時に詳しく、時に断片的に描かれている。

また、「檻髪(おりがみ)」や「復讐騎」など、実際に存在する単語の漢字をもじった自作の造語を好んで使用することで知られている。

2004年7月22日の『日経新聞夕刊で「奈須氏はパソコンゲームの女性ライターとして、知る人ぞ知る存在」と紹介された。この記事の女性報道については、自身のHPで本人が否定している。 公式写真として後姿ではあるが、講談社の文芸誌『メフィスト2005年1月号における推理小説家綾辻行人との対談時のものがあり、その姿から男性であることはほぼ間違いない。

「『月姫』以前に某会社のゲームを手伝った」という発言から、VOICEから発売された『LOVELESS〜終わらない物語〜』(アダルトゲーム)のシナリオライター那須邦宏が本人ではないかとも言われており、実際『LOVELESS』のFlashのクレジットにはシナリオ「Nasu Kinoko」と表示されているが、この件に関しての真偽は現在のところ不明である。

スタッフ内で嘘を吐くため、「うそつき星人」を自称している。武内が『月姫』のスピンオフ的な同人作品に奈須が語ったキャラクターを登場させたところ、「そんな奴いない」と断言したことがある。このことで大喧嘩になったらしく、後に奈須自身が『月姫読本Plus Period』の中で「友情が本当に崩れかかった」と語っている(なおこの時に登場したキャラというのが、死徒『カリー・ド・マルシェ』。奈須が武内にカリーの存在を語る様子は同人時代のTYPE-MOONのHPにある座談会で確認でき、存在を疑った武内に「(カリーの存在は)本当だよ」と言っている)。

主な著作

小説

遊戲編劇

ドラマCD脚本

関連項目

外部リンク