檢視 Fate/stay night 的原始碼
←
Fate/stay night
跳至導覽
跳至搜尋
由於下列原因,您沒有權限進行編輯此頁面的動作:
您請求的操作只有這個群組的使用者能使用:
使用者
您可以檢視並複製此頁面的原始碼。
{{copyrights}} {{記事分割|登場人物}} {{成人向け}} {{Infobox animanga/Header | タイトル = Fate/stay night | 画像 = | サイズ = | 説明 = | ジャンル = }} {{Infobox animanga/Game | ゲームジャンル = 伝奇活劇ビジュアルノベル | 対応機種 = Windows98/ME/2000/XP | 必要環境 = | 推奨環境 = | ゲームエンジン = [[吉里吉里2]] | 修正パッチ = CD版のみ有 | 開発元 = | 発売元 = TYPE-MOON / 有限会社ノーツ | プロデュース = | 監督 = | メディア = | プレイ人数 = 1人 | 発売日 = 2004年1月30日(CD)<br/>2006年3月29日(DVD) | 稼動時期 = | 販売価格 = CD初回版 8800円 <br/>CD通常版、DVD版 9240円 | 売上本数 = | レイティング = 18禁 | インタフェース = | コンテンツアイコン = | キャラクター名設定 = 不可 | エンディング数 = 5+40 | セーブファイル数 = 300 | セーブファイル容量 = | クイックセーブ = | クイックロード = | コンティニュー = | 画面サイズ = 800×600 / 65536色 | 全画面表示モード = | 音楽フォーマット = DirectSoundに対応した<br/>PCM音源必須 | キャラクターボイス = なし | バックログ = | CGモード = あり | 音楽モード = あり | 回想モード = なし | メッセージスキップ = 全文/既読 | オートモード = あり | その他 = 初回限定版に設定資料集<br/>『Fate/side material』付属 }} {{Infobox animanga/TVAnime | 監督 = [[山口祐司]] | シリーズ構成 = [[佐藤卓哉]] | キャラクターデザイン = 石原恵 | アニメーション制作:[[スタジオディーン]] | 製作 = Fate Project | 放送局 = [[#放送局|放送局]]参照 | 放送開始 = [[2006年]]1月 | 放送終了 = 6月 | 話数 = 全24話 }} {{Infobox animanga/Manga | 作者 = 西脇だっと | 出版社 = [[角川書店]] | 掲載誌= [[月刊少年エース]] | 開始 = 2006年2月号 | 終了= 連載中 | 巻数 = 既刊3巻 }} {{Infobox animanga/Footer}} 『'''Fate/stay night'''』(フェイト/ステイナイト)は[[TYPE-MOON]]制作の[[伝奇]]活劇[[ビジュアルノベル]]([[アダルトゲーム]])。また、これを原作とする[[アニメ]]、[[漫画]]などの関連作品。 == 概要 == 本作品は、それまで[[同人サークル]]として活動していたTYPE-MOONの商業デビュー作品である。また、同人サークル時代のTYPE-MOON作品である『'''[[月姫 (ゲーム)|月姫]]'''』や、『'''[[空の境界]]'''』などと同一世界での出来事を扱っていることでも知られている。これらの作品の間にはストーリーの直接的な関係はなく、それぞれの作品は単独で内容を理解することができるものの、共通の設定を背景に描かれており、[[クロスオーバー]]する部分も存在している。 [[2004年]][[1月30日]]に[[コンパクトディスク|CD]]版が発売され、初年度14万本超の売り上げを記録している。[[2006年]][[3月29日]]には[[DVD]]版(内容はCD版と同じ)に装いを変え、現在も販売されている。 [[2007年]][[4月19日]]に、[[プレイステーション2]][[移植 (ソフトウェア)|移植]]版として『'''Fate/stay night[Realta Nua]'''』が[[角川書店]]から発売された。[[CERO]]区分C(15才以上対象)に合わせて、内容に変更や追加がなされている。(これは当初2006年12月発売予定だったが、諸事情により一旦2007年初頭へと延期され、最終的に4月19日に発売された。)extra editionには[[プレイステーション・ポータブル]]用花札ゲーム『とびだせ!トラぶる花札道中記』が同梱されている。 == メディア展開と関連作品 == === アニメ版 === 2006年1月から6月にかけて、[[テレビアニメ]](全24話)が放映された。[[#テレビアニメ|テレビアニメの節]]を参照。 === 漫画版 === 2005年12月から、アニメ版放映開始に合わせた[[漫画]]版の連載が『[[月刊少年エース]]』にて開始された。現在も連載中。[[#漫画|漫画の節]]を参照。 === 小説版 === 2007年4月現在、公式な小説版は発表されていないが、2006年12月から[[外伝]]作品のリリースが開始された。[[#小説|小説の節]]を参照。 === CD === テーマソングをはじめ、多くの関連CDがリリースされている。[[#音楽CD|音楽CDの節]]を参照。 === ファンディスク === 2005年[[10月28日]]にファンディスク『'''[[Fate/hollow ataraxia]]'''』が発売された。PS2版extra editionに同梱の『とびだせ!トラぶる花札道中記』は、このファンディスクに収録されたミニゲーム『トラぶる花札道中記』の改訂移植版。詳細は同記事を参照。 === インターネットラジオ === 2007年[[2月22日]]から、[[インターネットラジオ]]番組『'''[[Fate/stay tune]]'''』の配信が開始された。詳細は同記事を参照。 === 本作を題材にした市販ゲーム === 2007年[[9月13日]]にプレイステーション・ポータブル用[[対戦アクションゲーム]]『'''[[フェイト/タイガーころしあむ]]'''』が、[[カプコン]]から発売された。詳細は同記事を参照。 == ストーリー == 日本のとある地方都市「冬木市」に数十年に一度現れるとされる「聖杯」がある。その「聖杯」は持ち主のあらゆる願いを叶えるという。7人の[[魔術師]]('''マスター''')は7騎の使い魔('''サーヴァント''')と契約し、聖杯を巡る抗争、通称「聖杯戦争」に臨むことになる。聖杯を手にできるのはただ一組、ゆえに彼らは最後の一組となるまで互いに殺し合う。魔術を習うもその才能を見いだせず、半人前の魔術師として生きていた主人公・'''衛宮士郎'''。彼は偶然にもサーヴァントの一人・'''セイバー'''と契約したことから、「聖杯戦争」に巻き込まれてゆく……。 {{netabare}} == 用語解説 == ; [[聖杯]] : 元の意味ではキリストが[[最後の晩餐]]に使った杯であるが、この作品で登場する聖杯は、古来より伝わる願いを叶える魔法の釜が原形である。ただ己の望みを実現させる力を持っただけの存在であり、聖遺物である聖杯とは全くの別物である。 :万能の釜、願望機とも呼ばれ、それを手に入れるためのマスター同士の争いを'''聖杯戦争'''という。聖杯は実際には杯の形をした「物」ではなく、霊体であり、聖杯の器となる存在(魔術回路を持つ存在が用いられる)に降霊させることによって得られる。 : {{SpoilerH}}冬木市の聖杯は、表向きには200年前に'''アインツベルン'''、'''遠坂'''、'''マキリ'''の三者が協力して行った儀式によって降霊したもの、とされる。しかし実際には、世界各地で現在までに確認されている非常に多くの贋作の一つ(第七百二十六号と呼ばれている)に過ぎない。ただし、贋作といえども真作と同等の力を持つようになる可能性があり、その場合には世間から隔離しなければならない(という大義名分の下に接収する)ため、魔術協会や聖堂教会が監視・監督している。<br />冬木の聖杯戦争の真の目的は、アインツベルンから失われた[[TYPE-MOONの魔法使い#魔法|第三魔法]]に到達することであり、そのための大儀式「'''天の杯(ヘブンズフィール)'''」を聖杯戦争に偽装し、魔術師達を呼び寄せている。7体の英霊の魂を聖杯に捧げ、役目を終えた英霊が“座”に戻ろうとする際に開く穴を大聖杯によって固定し、向こう側の世界への穴を開くという仕組みである。とはいえ7体でなくとも6体の英霊の魂を捧げばその魔力量は万能と言えるものであり、また、たとえ第三魔法には至れなくても、向こう側の世界に溢れる無限の魔力を使ってどんな願いでも叶えることができるとされ、そういう意味では、聖杯を手にするのと同じことである。<br />しかし、第3次聖杯戦争において召喚されたアヴェンジャー=「'''この世、全ての悪'''(アンリ・マユ)」が取り込まれたことにより汚染され、願い事を他者を貶めるかたちでしか叶えられない欠陥品になってしまった(大金を願えば、他人を殺してその財産を手に入れる、など)。10年前の冬木市大火災も、言峰綺礼が「切嗣の目をくらませられれば」と思いとっさに聖杯に願った事が原因である。聖杯はそれを、近隣に住む住人を殺す(最終的な被害は全焼家屋130以上。死者500人)という形で叶えてしまった。{{SpoilerF}} : 冬木市における前回の聖杯戦争(第四次聖杯戦争)は10年前に行われた。本来聖杯戦争を行うには、冬木の土地の霊脈から枯渇しないように少しずつ魔力を吸い上げて、7騎のサーヴァントを呼び出したりするのに必要な量を溜める必要があり、普通ならそのインターバルに60年は要するが、第四次聖杯戦争においては呼び出した聖杯が使われておらず、そのため今回は時期が早くなった。 ; [[マスター]] : 聖杯戦争に参加する者。聖杯の助けでサーヴァントを召喚し、契約することでその資格を得る。そのためには本来、魔術師か魔術回路を持つ者であることが必要条件。但し、召喚は魔術回路が無ければできないが、召喚者と契約者は必ずしも同じとは限らない。そのため、魔術師ではないマスターが存在してもおかしくはない。マスターにはサーヴァントを支配・制御するための刻印である令呪が与えられるが、その模様・刻印される場所は人それぞれ違う(基本的には腕の何処かに現れるらしい)。 ; [[サーヴァント]] :聖杯の助けによりマスターに召喚された、未来も含む全時系列のどこかに存在した英雄の霊、英霊。人間が勝てるような相手ではなく(世界は広く、人の身でありながら特定の条件下で彼らに対抗しうる存在もいないわけではない)、使役する立場であるマスターより強力な存在であり、本来なら魔法使いであろうとも召喚・使役するなど敵わない。一度の聖杯戦争で、通常'''セイバー(剣士)'''・'''アーチャー(弓兵)'''・'''ランサー(槍兵)'''・'''ライダー(騎兵)'''・'''キャスター(魔術師)'''・'''バーサーカー(狂戦士)'''・'''アサシン(暗殺者)'''の7つのクラスに該当する英霊が、それぞれ1騎ずつ召喚される(ただし本作品では9名、考え方によって10名が登場する。また第3次聖杯戦争の'''アヴェンジャー(復讐者)'''のように、上記7クラス以外の英霊が召喚されたこともある)。通常、召喚された英霊のクラスはその英霊の属性に応じて自動で決定されるが、アサシンとバーサーカーのクラスだけは召喚者が任意に決定できる。アサシンは呼び出される英霊が毎回決まっており、バーサーカーは召喚された英霊を「狂化」させる(召喚呪文に別の詠唱を二節挟むことで「狂化」の属性を付加させられる)。クラスの重複召喚は不可能である。 :彼ら英霊はもはや霊格の点では人間を遙かに超越して精霊の域に達しており、人々に知られた名声の高さに応じて、英雄としての高い力を発揮することができる。特に生前の彼らの活躍に華を添える必殺の武器「'''[[宝具]]'''」による攻撃は、格上の存在である精霊・神霊や幻想種最強の竜種をすら、あるいは倒すことも可能とされる。ただし、名を知られるということは同時に弱点を晒すということにも繋がるため、敵に対してはその真名、並びに真名の特定に繋がる宝具の名をできるかぎり隠す(そのため、クラス名で呼ばれるのが普通)。サーヴァントとして現界するための魔力をマスターに依存しており、それが断たれると消滅してしまう(少しの間なら自力での現界も可能。アーチャーのクラスなど、単独行動のスキルを持つサーヴァントならば供給がなくとも1~2日間ほど現界可能であり、単独行動スキルがAランク以上の者ならばマスターからの魔力供給を全て断たれても問題なく行動できる)。 :サーヴァントの消滅は、前項のように魔力供給を断たれる以外に、首を切断あるいは頭部を破壊されたり、現界するための霊核である心臓を破壊されるなど、修復不可能な傷を負った場合に限られる。 :上記に述べた通り、召還した土地、もしくは現在居る土地での知名度に因る恩恵は勝敗にも関わりうるファクターで、その土地での知名度によってはステータスが変化することもある。 :サーヴァント召喚にはその英霊との「縁」となる触媒が必要とされる。召喚の際、彼ら縁の品を触媒として用いる事で呼び出す英霊を特定することが可能。触媒がなかった場合、召喚者と似た性質の英霊が呼び出される。 :{{SpoilerH}} サーヴァントの力を示す目安として、シナリオ担当である[[奈須きのこ]]は、「サーヴァント一人の戦闘力は大体、[[戦闘機]]1機に当たる」と例えている。これは攻撃能力では各種兵装(宝具)を装備でき、1つの街を壊滅させるには数回の補給が必要というあたりからの比較である。</br>なお彼らの本質は霊体であるため、例え実体化していても物理的手段による通常攻撃は効果がない。魔力供給を断たれると霊体に戻り、マナの薄い無機物を通り抜けることができる。その状態でもマスターと意思を通わせることが可能。霊体のままだと通常干渉を受け付けないが、現実への干渉力が落ちる。{{SpoilerF}} == 攻略ルートとエンディング == 原作であるPCゲームは途中の選択によって3人のヒロインそれぞれの好感度が変化し、3ルートに分岐する方式(ただし、攻略可能順序は固定)であり、全てのルートで全てのサーヴァントの役回りが異なるビジュアルノベルとなっている。また攻略可能順序が固定であるだけでなく、最初のルートには実は隠された真相があり、後のルートで暴露されるという相互補完的な要素が盛り込まれているのも大きな特徴である(最終の桜ルートの長大化の原因ともなった)。標準的な攻略時間は60時間にも及ぶ。エンディング45の内、バッドエンドやデッドエンドが40という多さも特徴である。 本来は3ルートではなく、ライダールートやキャスタールートなど、もっと多くの分岐を考えていた。ところが、時間不足のためにそれらの分岐は削られていき、物語上必須のはずのイリヤルートまで削除され、イリヤルートでの構想の一部は桜ルートに統合されることになった。 {{SpoilerH}} ; セイバールート:"Fate" :セイバーが聖杯を望む理由と、彼女にとっての救いを描いたルート。ラスボスは言峰神父と黄金のサーヴァント。まずこのルートをクリアしなければ次のシナリオに進めない形式で、エンディングは1種類(夢の続き)のみ。セイバーと士郎がお互いの生き方を理解し尊重するようになっていく過程で、自らの折れかけた「思い」を相手の生き方の中に再確認し合い、最後にはその思いを貫くためにそれぞれの道を選ぶ、というもの。 ; 遠坂凛ルート:"Unlimited Blade Works" : セイバールート終了後選択可能。サーヴァントとマスターの契約破りや裏切りが横行し、敵味方の関係が目まぐるしく変化するシナリオ。ラスボスは黄金のサーヴァント。アーチャーの意外な正体を明らかにすると共に、士郎自らサーヴァントと戦うなど、主人公衛宮士郎のルートでもある。これから士郎が歩むことになる険しい道と、それを突きつけられてなお揺るがぬ彼の決意を描く。イリヤの正体、バーサーカーとの関係も描かれる。エンディングはTrue(Brilliant Years)とGood(sunny day)の2種類。また、この話はFateルートとは表裏一体の構成になっている。 ; 間桐桜ルート:"Heaven's Feel" : 上の2ルート攻略後選択可能になる。聖杯戦争を描いたこれまでのルートと根本的に異なり、そもそも「聖杯」とは何か、なぜサーヴァント同士の戦いが必要だったのかという核心の部分の謎を明らかにするシナリオ。また、士郎の人格が抱える歪みを解決し、彼が救われるための在り方の一例を提示する。このルートのみアサシンのクラスに入る英霊が開始後すぐに交代し、後の方を「真アサシン」と呼んで区別している。ラスボスはTrueでは言峰神父、Normalでは間桐桜。エンディングはTrue(春に帰る)とNormal(櫻の夢)の2種類。さらに正規のエンディングではないが、このエンディングのためだけのBGMが用意された「桜ルートの中のセイバーエンド」というべきエンディングも存在する(タイガー道場送りにはなるものの他の死亡エンドとは区別され、ただ「END」とだけ表示される。)。なおこのルートには、制作段階で断念された"イリヤスフィール・ルート"としての側面も含まれている。 ; タイガー道場(その他のエンディング) : 本作品の上記以外の40のバッド・デッドEDについては、「とっさの選択を間違え殺される」というお約束的なものも多数存在するが、中には一つの解決・結末を示したものも存在する。例としてセイバールートで士郎が聖杯戦争を放棄させられてしまう(桜が一変して士郎に冷たくなる)、士郎がそれまでの「正義を貫く自分」を桜ルートでも選択してしまう等。また、バッド・デッドEDを迎えると、お助けコーナー「タイガー道場」に進むことができ、そこにいる大河とイリヤにヒントをもらえる。バッド・デッドEDのそれぞれに個別のタイガー道場があり、それらを全て見ないと見られないCGもある。 ;PS2版のみの追加エピソード ; ラストエピソード:"Realta Nua" : タイガー道場ルート以外の全ルートを攻略すると、タイトル画面が「黎明の風景」から「無数に剣が突き刺さった地平」に変化して選択可能となる。このエピソードを終えるとタイトル画面が更に変化する。 : まず年老いた士郎の過去(セイバールート)の回想から始まり、魔術師マーリンの提言によって一つの時間にとどまり続けたセイバーと、正義の味方になるという理想を追い求めた末に精神が磨耗しきった士郎が、「もう一度再会を果たす」という永過ぎる時間に阻まれた、それこそ叶わぬ奇跡を星に願うがごとき「ユメ」を追い求めるシナリオ。選択肢は存在せず、文章量も他のルートの十分の一も無い。攻略後にはPS2<!--この場合はこの表記がよろしいかと思われます。-->版専用のエンディングテーマが挿入されている。また語りや固有結界「無限の剣製」の形状から、この士郎はアーチャーとも取れ、そのなれの果ての可能性もある。{{SpoilerF}} == 登場キャラクター == ※[[声優]]はTVアニメーション・プレイステーション2版による。PCゲーム版はバーサーカーの咆哮を除きボイスは存在しない。 === 主人公・メインヒロイン === ; 衛宮士郎(えみや しろう - 声優:[[杉山紀彰]] /幼少期 - [[野田順子]]) : 身長:167cm 体重:58kg : イメージカラー:赤銅 : 特技:ガラクタいじり、家庭料理 : 好きなもの:平和 苦手なもの:言峰綺礼 : 主人公。10年前の大火災の唯一の生存者。その際、魔術師である衛宮切嗣(後述)に助け出され、養子として引き取られる。養父に無理に頼み込んで魔術の指導を受け、今も欠かさず鍛錬を続けてはいるものの、本来魔術師の家系ではない上、養父亡き今となっては完全な独学であり、簡単な「強化」の魔術しか使うことができない。物体の構造を把握することにかけては一流だが、その才能は本来魔術師にはあまり役に立たない類のもの。切嗣に命を救われたこと、そして助かったのが自分一人であることが非常に強烈な心象として残っており、切嗣への憧れから、正義の味方となってみんなを救い、幸せにするという理想を本気で追いかけている。 : 運命の夜、何の偶然からか突然召喚されたセイバーと契約、窮地を救われ、以後彼女のマスターとして聖杯戦争に参加することになる。 : 穂群原(ほむらばら)学園2年C組に在籍。元[[弓道]]部員であり、その腕は文字通り百発百中であった。現在は退部、新都の酒屋でアルバイトをしている。純粋かつ正直な性格で、人助けが生き甲斐であり、他人から頼まれたことに対して基本的に嫌と言わない(言えないのではなく)ため、都合よく利用されることも多い。それ故の自己犠牲はものともしないが、内面的に理想に対する執着心が強いため、自己中心的な判断や短直な行動をとるなど、端から見れば警戒心が薄いに他ならない。凛のサーヴァントであるアーチャーとはお互いに相性が悪い。特技は料理(特に和食)と、物を修理すること。彼が作ってくるお弁当はクラスのみんなから狙われており、店を開けるほどの料理の腕前を持つが、あくまで生活の一部としての特技で趣味ではない。また学校の備品の修理をよく引き受けている。「なんでさ」が口癖。 : {{SpoilerH}}本来彼が扱える魔術とは、術者の心象風景によって世界そのものを塗り潰す禁断の大魔術「[[固有結界]]・Unlimited Blade Works」であり、彼が普段用いている「強化」や「投影」の魔術、物体の構造を把握する特技、結界の存在に敏感であることなどは全て、そこから派生した副次的な能力に過ぎない。そのために、本来ならあり得ないことだが、「強化」より遙かに高度な「投影」の魔術の方が彼にとっては容易なのである。また、本来の「投影」魔術とは全く異質のものであるゆえに、宝具でさえ投影が可能であったり、投影した物体がいつまでも消滅しないなど、彼の魔術には魔術師の一般常識というものがまるで通用しない。その能力のあまりのでたらめさゆえに、指導した切嗣や凛にも彼の魔術の正体までは見極きれず、彼を的確に指導することができなかったという経緯がある。現状では投影出来るのは武器関係、それも剣に関係する物のみで、辛うじて防具も可能だが、効果は瞬間的なうえ代償も大きいとされる。強化と投影を応用すれば木の枝から弓を作ったり単純な構造物の修復なども可能。ただし銃器などの近代兵器や機械は、投影しても外見のみに留まる。なお、現状では未熟なために魔力の生成量が足りず、自力で固有結界を展開することはできない。また固有結界は彼が命の危機に瀕すると、自覚がないまま彼の体内で暴走を始める。最悪の場合、体の内部から無数の剣を生み出して彼を串刺しにし、命を奪うこともある。<br />切嗣に命を救われた際、体内にアーサー王の宝具であるエクスカリバーの鞘、"全て遠き理想郷([[アバロン|アヴァロン]])"を埋め込まれており、それが縁となってセイバーが召喚された。体内に在るためセイバーとの契約が続く限り、宝具の恩恵によってほぼ致命傷に近い傷でも自力で回復できる。(だがセイバーと契約が破棄の状態でも自力で鞘の治癒を駆使させた為、彼に対しては絶対ではない)。長年に渡って体内に埋め込まれていた為、あらゆる工程を省いて安易に投影することができる。<br />彼が「正義の味方になる」という夢を追い続けている理由はいくつかあるが、大きなものを挙げるならば、冬木大火災で助けを求める人々を振り切りたった一人だけ生き残ってしまったために背負った「この身は誰かのためにあらねばならない」という強迫観念と、自分は自分が望んでいたような正義の味方にはなれなかった、と今際の際にこぼした切嗣の夢を形にしてやるという「誓い」。そのために彼は正義という形のない概念を追い続けている。彼にとって人助けの報酬とは人助けができることそのものであり、それが誰かのためになることならば我が身は顧みない。シナリオ原作者の表現によれば「一生懸命人間のふりをしているロボット」あるいは「人間になろうとしているロボット」。言峰が先天性な異常者とすれば、彼は冬木大火災が元で人生が狂った後天的異常者である。聖杯戦争に巻き込まれたことにより、自ら歪さに直面、葛藤し、各ヒロインルートごとに違った答えを見出していく。{{SpoilerF}} ; セイバー(声優:[[川澄綾子]]) : 身長:154cm 体重:42kg [[スリーサイズ]]:B73/W53/H76(cm)。[[7月7日]]生。O型 : イメージカラー:青 : 好きな物:きめ細かい食事 ライオン 嫌いなもの:大雑把な食事、装飾過多 : 属性:秩序・善 : 本作のヒロインの一人。士郎と契約した剣士の英霊。外見は美しく華奢な少女だが、最もバランスが良く優秀と謳われるサーヴァント「セイバー」のクラスとして召喚されたほどの英雄。ただし、未熟なマスターである士郎との契約が原因で魔力の供給が十分ではなく、思うままに力を振るえずにいる。性格は良く言えば実直で生真面目だが、悪く言えば融通の利かない頑固、そして負けず嫌い。凛とした表情を滅多に崩さないが、怒ると怖い。(漫画版の4巻の番外編で藤村との一騎打ちで藤村が卑怯な手を使ったとき、セイバーが笑って'''『さすがの私も今のは頭にきました♪』'''といってその直後怒りをあらわにしている)その一方で時折、年相応(?)の少女らしさを見せることもある。 : 見かけによらずかなりの大食いであり(本人曰く「魔力の供給不足を補うため」とのことだが、食へのそのこだわりようを見れば明らかにそれだけではない)、またの名を「腹ペコ王」。 : 人気投票では第1回、第2回共に1位に輝いた。 : {{SpoilerH}}正体は世界的に有名な[[イングランド]]の伝説的大英雄・'''[[アーサー王]]'''。作品中の設定では、「アルトリア」という少女が性別を男と偽って「アーサー」と名乗り、王になったとされている。<br />伝説どおり生前に選定の剣を岩から引き抜いて王となったが、その代わりに肉体の成長が止まってしまった。国のために身を捧げるも国から裏切られ、結局国を護ることができなかった後悔から、自身の選定をやり直すべく聖杯を求める。実は彼女は他の英霊達と違ってまだ死んでおらず、死の寸前で「聖杯を手にすること」を求めて世界と契約し、生きている状態のまま様々な時空間にサーヴァントとして呼び出されている。聖杯を手にし、願いを叶えた暁には本来の時間軸(死の間際)に戻り、そのまま正式に英霊(世界との契約によるので霊長の守護者)となることになるが、今はまだ死んでないため霊体化することができない。選定の剣である'''勝利すべき黄金の剣([[カリバーン]])'''は生前に失われてしまっているが、それ以外に武器を不可視にし、間合いを測らせない第二の鞘「'''風王結界(インビジブル・エア)'''」、最強の幻想(ラスト・ファンタズム)―人々の“こうであって欲しい”という想念の結晶―である星に鍛えられた神造兵装「'''約束された勝利の剣([[エクスカリバー]])'''」、あらゆる物理干渉や[[TYPE-MOONの魔法使い|魔法]]すらも遮断し、傷を癒す聖剣の鞘「'''全て遠き理想郷([[アバロン|アヴァロン]])'''」の三つの宝具を持つ誇り高き騎士王。<br />前聖杯戦争でも切嗣によって「セイバー」として呼び出されている。<br />前述のようにマスターが士郎であるため本来の能力を発揮できず、他のサーヴァントと大差ないステータスをしているがUnlimited Blade Worksでのみ相応のマスターを得るためそれが解消される。士郎の見立てではバーサーカーにすら正面から打ち勝てるほどであり、ステータスも彼を上回り、本来のサーヴァント中最強といわれる力を発揮できるようになる。<br />Heaven's feelシナリオでは黒化により容姿も行動も根本的に変貌し、半ば殺人マシーンじみた強敵として士郎の前に立ちふさがる。この状態は「'''セイバーオルタ'''(この名称は初回特典のイメージラフで「セイバーオルタナディブ」と書かれ、海洋堂のリボルテックシリーズのフィギュアにより判明。本作のBGMなどでは「ブラックセイバー」通称「黒セイバー」)」と呼ばれ区別される。ステータス画面では露骨に別人として扱われており、存在しないはずの8人目以降のサーヴァントのうち10人目とする解釈もある。余談であるが頭のいわゆる[[アホ毛]]はこのシナリオでは消滅する。セイバーオルタ状態ではエクスカリバーもどす黒く染まってしまっているが、威力は飛躍的に向上しており、アンリマユからほぼ無尽蔵に魔力供給なされている為に名実共に最強最悪のサーヴァントである。{{SpoilerF}} ; 遠坂凛(とおさか りん - 声優:[[植田佳奈]]) : 身長:159cm 体重:47kg スリーサイズ:B77/W57/H80(cm)[[6月10日]]生。A型 : イメージカラー:赤 : 特技:あらゆる事をそつなくこなし、ここ一番で失敗する : 好きなもの:宝石磨き 苦手なもの:電子機器全般、突発的なアクシデント : 本作のヒロインの一人。士郎と同じ穂群原学園(2年A組)に通う魔術師。アーチャーのマスター。亡き父・遠坂時臣(とおさか ときおみ)の遺志を継いで聖杯戦争に臨む。家訓「常に優雅たれ」を実践する。学校では男女問わず絶大な人気を誇る美少女であり、優等生を演じているが、その本性は士郎によれば、「'''あかいあくま'''」。アベレージ・ワンと呼ばれる[[五大元素]]使いの魔術師として高い実力を誇るも、肝心な所で凡ミスをする悪癖(先祖代々遺伝らしい)がある。相手を指差すことで人を呪うという北欧の魔術・[[ガンド]]撃ちを得意とする。 : 料理の腕前は少なくとも得意の[[中華料理]]に関してなら士郎より上。趣味は士郎弄りと宝石磨き。寝起きはかなり悪い。遠坂の魔術の性質上、高価な宝石を多用する必要があるため、見た目とは裏腹にお金に細かい。士郎と共同戦線を張り、彼の魔術を指導するため衛宮邸に居候するが、家主の士郎よりも権力を振るう。プライドの高さゆえに誤魔化しているが、実はかなりお人好しな性格でもある。 : 人気投票では第1回、第2回共に2位に入った。 ; 間桐桜(まとう さくら - 声優:[[下屋則子]]) : 身長:156cm 体重:46kg スリーサイズ:B85/W56/H87(cm)[[12月24日]]生。AB型 : イメージカラー:桜 : 特技:家事全般、マッサージ : 好きなもの:甘いもの、怪談 苦手なもの:体育、体重計 : 本作のヒロインの一人。間桐慎二の妹。穂群原学園に通う1年後輩で、士郎にとっても妹のような存在。弓道部所属。穏やかな性格の美少女。以前は暗い雰囲気だったが、士郎や大河の影響で随分と明るくなり、笑顔を見せるようになった。ある出来事をきっかけに、1年ほど前から毎日士郎の家に朝食と夕食を作りに来ている。今や[[洋食]]に関しては料理の師である士郎よりも上。士郎は気付いていないが、彼を心から慕っている。聖杯戦争や魔術師に関しては何も知らない、穏やかな日常の象徴とされるが…。 : 人気投票第1回は6位、第2回は5位と3人のヒロインの中では人気が低く、それと共に桜ルートの評価も、他の2つのルートと比べてあまり芳しくない。 : {{SpoilerH}}実は魔術師で、ライダーの正式なマスター。遠坂凛の実妹であり、幼い頃にマキリ(間桐)の家に養女として迎えられた。姉である凛に対しては憧れの念と同時に、強い[[コンプレックス]]を感じている。元々聖杯戦争に関わる意志が無かったため、最初の2つのルートではマスターとしての権利を最後まで義兄の慎二に委ねている。<br />長年に渡り、身体に合わない間桐の魔術を無理矢理馴染ませるべく、蟲による凌辱を受け続けてきた。そのため、元は凛と同じだった髪と瞳の色が一変してしまうほど体質が変貌。身体そのものも姉を上回る肉感的なものへと変わり、結果的に慎二からの性的関係強要を呼び込む。更には、魔術師の[[精液]]を定期的に摂取しないと胎内に巣食う蟲が疼き始めて全身が火照り、おかしくなってしまうなど、薄幸かつ淫乱な性質となった。なお、ps2版では全年齢対象化に合わせてこの設定は修正されており、体内の蟲が彼女の魔力を養分として吸収しているために魔力を帯びた体液を摂取する必要が生じ、吸血衝動を抑えられなくなっていくという[[吸血鬼]]じみた体質となっている。<br />前回の聖杯の破片から作られた刻印蟲を心臓に植え付けられているため、今回の聖杯戦争におけるもう1つの聖杯でもある。桜ルート"Heaven's Feel"においては、士郎を助けて犠牲を出したくないという気持ちに揺れながらも間桐家の虐待と周囲の無関心への秘めた復讐心、何より士郎を独占したい気持ちを臓硯に利用されることになる。そして、聖杯から桜の体内に侵入していた"復讐者(アヴェンジャー)"のサーヴァント、"この世全ての悪([[アンラ・マンユ|アンリマユ]])"との契約を受け入れて、人を喰らって強大な魔力を得ようとする禍々しい姿(俗に「黒桜」と呼ばれる)となってしまう。復讐者自体の意思に加え、言峰綺礼が言うように自身が暴力や殺戮に酔っていた側面もあった。<br />余談ではあるが、彼女は結果的に、作中で一番多く士郎を殺す人物である。{{SpoilerF}} === その他のサーヴァント === ; アーチャー(声優:[[諏訪部順一]]) : 身長:187cm 体重:78kg : イメージカラー:赤 : 好きなもの:家事全般(本人は否定) 苦手なもの:正義の味方 : 特技:単独行動 : 属性:中立・中庸 : 凛と契約した弓兵の英霊。キザで皮肉屋で現実主義者だが、根底の部分ではお人好し。弓兵のクラスでありながら、2本の短刀『干将・莫耶(かんしょう・ばくや)』での白兵戦を得意とする(作中、弓は凛ルートでたまにしか使っていない)。本人は乱暴な召喚のせいで記憶が混乱、自分が何者か分からないと言い張り、マスターである凛さえもその真名を知らない。しかしバーサーカーを一人で6度殺したり、キャスターを簡単に消滅寸前まで追い込むその実力は本物。特技はガラクタいじり、家事全般。シナリオ原作者によれば「技能“執事”があるなら、間違いなくA+」(ちなみに彼が家事をこなしている様子は本編で一度も描かれてはいない)。士郎を個人的に敵視しているようだが、その一方で彼に対して的確な助言を送ることもある。セイバー曰く「非情ではあるが非道ではない」。男性キャラの中では最高人気を誇り、人気投票では第1回、第2回共に3位に入った。 : 辿ってきた数奇な人生を語るかのような、その背中が印象的な'''漢(おとこ)'''。実際、『Fate/stay night』の半分は彼の物語であるとも言える。 : {{SpoilerH}}今回の聖杯戦争で唯一、未来から召喚された英霊。記憶が無い、というのは半分本当で半分嘘である。その真名は『'''エミヤ'''』、即ち未来の世界において死すべき運命にあった百人を救うため世界と契約し、奇跡の代償として英雄化した衛宮士郎その人。特別な才能を持たない彼が、ただひたすらに厳しい修練を耐え抜いて正義の味方になろうとした、そのなれの果て。<br />「多数を救うためには少数を切り捨てなければならない」というジレンマに苦しみ抜いた彼が、世界との契約による英霊(霊長の守護者)となる道を選んだのは、「英霊になれば、誰一人取りこぼすことなく、より多くの人を救えるに違いない」と信じたからである。しかし、その先にあったのは、「人類の存亡に関わるような有事に際して現界し、その場の人間を皆殺しにすることで事態を収拾する」という役目を与えられた、あまりにも無情な現実であった。自ら消滅を選ぶことも叶わず、もはやその役目を永劫果たし続けるしかないと知った彼は遂に、自分が人生の全てを懸けた理想に絶望する。それと共に、理想のために様々な人を切り捨ててきた自分自身の愚かさを呪い、自身へのやり場のない憤りから、過去の自分を殺してその生き方を止めることだけを願うようになった。ただし、既に英霊となって因果の枠から外れている彼には、現在の衛宮士郎との直接的な繋がりは無く、仮に士郎を殺したとしても、守護者として使役される立場から救われる可能性はほとんど無い(自分が過去の自分を殺すという行為は[[タイムパラドックス]]を引き起こすので、結果として何らかの変化が起こる可能性は多分にあり、そこに一縷の望みを寄せてはいる)。ちなみに生前の記憶は、かつて自分が衛宮士郎であったということ以外はほとんど「摩耗して」失われている。そんな中にあって、オープニングでセイバーとの出会いを回想しているシーンは実は彼の感慨であり、いまだ褪せぬその記憶に、彼のセイバーへの想いを窺うことができる。<br />召喚の触媒は遠坂家に伝わる宝石のペンダントであり、凛が士郎の命を救うために用いたもの。彼はそれを自分を救ってくれた誰かの持ち物として、死ぬまでずっと大切に持ち続けていた。<br />錬鉄の英雄。彼は未来の英霊であるため知名度に因る恩恵を受けられず、また特定の宝具を持たないが、武器の複製を可能にする[[固有結界]]「'''Unlimited Blade Works(無限の剣製)'''」を自在に操ることができる。宝具の複製すら可能であり、更には武器に宿った意思・経験・記憶を再現し、その技量までも複製することができる。本来なら宝具の担い手にしかできないはずの『真名開放』も可能。ただし、複製した宝具はランクが1つ下がる。一の工程で複数の武器を多重に投影したり、投影中に別の投影を行うことも可能(士郎の場合、それぞれ単一の工程としてあくまで一つ一つこなさなくてはならない)。他にも、複製した宝具を更に『強化』したり、『形態変化』させることも可能であり、自分から離れた場所に複数の宝具を投影、射出することもできる。複製した宝具を矢として放ち、敵に叩きつけて壊すことで内部の魔力を爆発的に解放させる『'''壊れた幻想(ブロークン・ファンタズム)'''』が得意技。後述する『黄金のサーヴァント』は自身の天敵とも言えるこれらの能力を嫌い「贋作者(フェイカー)」と蔑んでいた。<br />大抵の武器では傷すらつかないサーヴァントにとって、彼の固有結界の'''能力自体'''は大した脅威にならない。相手の宝具や技量を複製しても、それを極限まで使いこなす本来の『担い手』が相手では及ばないためである。即ち、他の英霊の宝具をいくつか記憶し、それらを効果的に運用して初めてサーヴァントに対抗し得る能力となるのである。ただし、『黄金のサーヴァント』はこの例外であり、武具の準備に時間が必要ないなどの利点を生かすことで常に先手を取ることができるため、彼の天敵となり得る。<br />因みに彼を象徴する赤い外套は、ある聖人の[[聖骸布]]で作られており、外敵ではなく『外界』(六次元まで)に対する一級品の守りの概念武装である。また彼の肌の変色は固有結界に関する魔術の反動からである(この変色はセイバールートで士郎が初めての投影後に現れている)。{{SpoilerF}} ; バーサーカー(声優:[[西前忠久]]) : 身長:253cm 体重:311kg : イメージカラー:鉛 : 属性:混沌・狂 : イリヤと契約した狂戦士の英霊。身の丈2m半ばを越える巨漢。理性を失うことで力を攻撃のみに特化させており、その破壊力は圧倒的。巨大な岩の剣を軽々と振り回す。セイバーが最優のサーヴァントなら、バーサーカーは最強のサーヴァント。本来バーサーカーのクラスは制御や維持の難しさから、「弱い」英霊を狂化し能力を高めて使役するのが普通だが、今回のバーサーカーは元の英霊としての格も非常に高いため、手のつけられない怪物となっている。自我は封印されているはずなのだが、霊格・神格の高さからか芯にある理性は失われておらず、自分の意思でイリヤを守ろうとしているようなシーンが多く見られ、死に際に無骨な武人であることを垣間見せる台詞をセイバーに残している。シナリオ原作者によれば、本編中最高の漢(おとこ)度。 : {{SpoilerH}}正体は[[ギリシャ神話]]における大英雄・'''[[ヘラクレス]]'''。計11回もの連続蘇生の宝具「'''十二の試練(ゴッド・ハンド)'''」により不死身とも形容し得るほどの強靭さを示す。最強の肉体であるゴッドハンドに通用するのはAランク、超一流の攻撃のみであり更に同じ攻撃は二度と通用しない。12度殺されないと死なないが、彼の肉体を遥かに上回る程の一撃を以ってすれば一度に複数回殺す事も可能なようである。作中では士郎の投影したカリバーンが一撃で7回殺した。<br />武器である無銘・斧剣は正しくは宝具ではなく、アインツベルンが用意した神殿の礎であり、ただの石器である。本来のヘラクレスは弓を得意としたが、狂化しているためにかつての武装とその卓越した武技を失っている。<br />英霊ヘラクレスにはキャスター以外の全てのクラスに該当する資質と数々の宝具を持つ。その中でも最も得意なのが十二の試練で得た「'''射殺す百頭(ナインライブズ)'''」と言う弓矢である。<br />因みに彼はバーサーカーのクラス以外なら、その豊富なスキルと卓越した武技を縦横に発揮したであろうが、味方の人格にすら懐疑的になっていたアインツベルンが自分の指示だけをきく忠犬の方が安心できると判断した為と、凛ルートでの回想によると召還当初は時期尚早なこともあって聖杯のバックアップがなかった為にイリヤ自身が苦痛を伴って維持する必要があり、それに対しての私怨も少なからず含まれていたようである。なお、理性を失ってはいるが実は狂化していない。イリヤの命令によって狂化し本来の力を発揮する。 {{SpoilerF}} ; ランサー(声優:[[神奈延年]]) : 身長:185cm 体重:70kg : イメージカラー:青 : 好きなもの:気の強い女、無茶な約束 苦手なもの:回りくどい方針、裏切り、運任せのゲーム : 特技:窮地における生存、帰還 : 属性:秩序・中庸 : 槍兵の英霊。高度な白兵戦の技量と、サーヴァントでも1、2を争うほどの高い敏捷性を備え、必中必殺の紅い魔槍をもつ。防御に徹すれば鉄壁とセイバーに賞賛された。マスターに偵察任務を命じられており、主に単独で行動する。根は実直で、口は悪いが己の信念と忠義を重んじる英霊らしい英霊と言える。その漢(おとこ)らしい行動やさっぱりとした気質、セイバールート及び凛ルートにおける最期の姿から一部のファンに「兄貴」と呼ばれており、人気投票においても、第一回8位、第二回6位と、アーチャーに次いで男性キャラの中では人気のキャラである。物語の始まりにおいて、聖杯戦争を目撃した士郎を殺そうとした。アーチャーとは反りが合わない。 : {{SpoilerH}}正体は[[ケルト神話]]における大英雄で、[[アイルランド]]の光の皇子・'''[[クー・フーリン]]'''。死力を尽くした戦いを求めて召喚に応じたが、ゲーム本編においてその願いが叶うことはなかった。生前は良くも悪くも散々暴れ回ったからかバーサーカーにも該当する。彼を呼び出したマスター([[Fate/hollow ataraxia|バゼット・フラガ・マクレミッツ]])は言峰綺礼に騙し討ちされて令呪を奪われており、現在のマスターは言峰。『主換えに賛同しろ』と『諜報活動に徹しろ』という二つの令呪をかけられたため、初見の戦いでは決着をつけずに自ら退くことを義務付けられている(つまり同じ相手とは、2戦目でなければ全力を出しての「'''殺し合い'''」ができない)。宝具は、因果を逆転し「敵の心臓に命中する」という事実を作った後に攻撃する「'''刺し穿つ死棘の槍([[ゲイ・ボルグ|ゲイ・ボルク]])'''」、消費魔力の少ない、非常に効率の良い宝具である。実は魔術にも秀でており18の原初の[[ルーン文字|ルーン]]を習得しているが、武器を交える戦闘スタイルを好むため使用する事は稀である。最初のシーンのインパクトが強いため結構怖いイメージがあるが、士郎を道場送りにしたのは何とその一回のみ。ロリブルマにヘタレ呼ばわりされていた。{{SpoilerF}} ; ライダー(声優:[[浅川悠]]) : 身長:172cm 体重:56kg スリーサイズ:B88/W56/H84(cm) : イメージカラー:黒 : 好きなもの:酒、読書、蛇 苦手なもの:鏡、身体測定 : 特技:隠密行動、反英雄 : 属性:混沌・善 : 騎兵の英霊。女性の英霊で、その名の通り高い騎乗能力と機動力を持つうえに、豊富な宝具を用いる。常に目隠しを装着しており、鎖鎌に似た短剣を装備している。その妖艶な美貌と、それに似つかわしくない意外な性格のために人気は高く、専用ルートがないにも関わらず人気投票では第1回、第2回共に4位に入る健闘を見せた。 : イベントCGの公開当初は、その容姿からいわゆる暗殺者のイメージである「アサシン」のサーヴァントだと思われており、プレイヤーの予想を良い意味で裏切る形になったキャラクターでもある。 : {{SpoilerH}}正体はギリシャ神話に登場する[[ゴルゴン]]3姉妹の末妹・'''[[メデューサ|メドゥーサ]]'''。石化の[[魔眼]]「'''[[キュベレ|キュベレイ]]'''」を有し、強力な幻術結界であると同時に相手の能力発露を封じる「'''自己封印・暗黒神殿(ブレーカー・ゴルゴーン)'''」、内部の人間を溶解し魔力として使用者に還元する「'''他者封印・鮮血神殿(ブラッドフォート・[[アンドロメダ]])'''」の2大結界と、エクスカリバーに次ぐ威力を誇る「'''騎英の手綱([[ベレロポン|ベルレフォーン]])'''」という3つの宝具を持つ。彼女がペガサスを召喚できるのは「首を切り落とされたメデューサからペガサスが生まれた」「ペガサスは彼女とポセイドンの子である」という伝説による。伝承では2人の姉を守る為の殺人行為に次第に呑み込まれていき、姉を取り込んでゴルゴンとなっていくが、人々に語られていた時にはゴルゴンに堕ちる前の状態であった為そちらの姿で呼び出される。いずれは怪物に成り果てる、という自身と同じ運命を持つ者としての縁によって桜に召喚された。そのため常にマスターである桜を思いやり、彼女の運命を案じている。{{SpoilerF}} ; キャスター(声優:[[田中敦子 (声優)|田中敦子]]) : 身長:163cm 体重:51kg スリーサイズ:B82/W57/H84(cm) : イメージカラー:紫 : 好きなもの:寡黙で誠実な人、可愛らしい服と少女 苦手なもの:筋肉ダルマ : 特技:結界作成、道具作成 : 属性:中立・悪 : 魔術師の英霊。女性の英霊で、神代にしか存在しない魔術を自在に操る。[[TYPE-MOONの魔法使い#魔法|魔法]]こそ習得していないものの、空間移動等の現代で言えば魔法の域に達する程の超高等魔術を平然と扱い、魔術師としての能力は魔法使いと同等、もしくは上回るレベル。シナリオ原作者によれば、「本気のキャスターには[[TYPE-MOON各作品のキャラクター#蒼崎青子|蒼崎青子]]も敵わない」。しかし大抵のサーヴァント、特に三騎士のクラスに召喚されたものは高い対魔力を備えているため、魔術が主な攻撃手段となるキャスターは全サーヴァント中最弱とも言われる。そのため、策略を巡らして着実に力を蓄えている。 : {{SpoilerH}}正体はギリシャ神話に登場する裏切りの魔女・'''[[メデイア|メディア]]'''。宝具は裏切りの魔女である自身の象徴が具現化したあらゆる魔術効果を無効化する「'''破戒すべき全ての符(ルールブレイカー)'''」。作中ではこれで敵サーヴァントの契約を断ったうえで自分と再契約している。自身を召喚したマスターを殺害し、消滅してしまう危機を葛木宗一郎に救われた。以来現在のマスターである彼に対し、単なるマスターとサーヴァントの関係以上の想いを寄せている。柳桐寺を自分の神殿とし、街中の人々から生命力を吸い上げて自分の魔力にしている。宗一郎には内緒でアサシンを召喚し、こっそりと山門を守らせている。{{SpoilerF}} ; アサシン(声優:[[三木眞一郎]]) : 身長:176cm 体重:63kg : イメージカラー:群青 : 好きなもの:花、鳥、風、月 苦手なもの:特になし : 属性:中立・悪 : 侍姿の英霊。暗殺者のクラスでありながら、剣技で他のサーヴァントと真っ向から渡り合う。得物は「物干し竿」とも形容される五尺余りの備中青江。何事にも動じないクールな性格の持ち主だが、花鳥風月を愛でる雅な一面もある。 : {{SpoilerH}}正体はキャスターのルール違反によって無理に呼び出された'''[[佐々木小次郎]]'''(という架空の英霊の殻を被った、無名の剣士の亡霊)。存在しないはずの8人目以降のサーヴァントのうち、彼こそが9人目である。キャスターが召喚したものの依り代(マスター)となるものは現代の何かでなくてはならないため、柳桐寺の山門が選ばれた。そのため山門を離れることはできず、もっぱらその護りを命じられている。<br />元来日本刀が西洋の刀剣との真っ向からの打ち合いに向かない上、極端な長さを持つ彼の刀は取り回しと強度に不安を抱えていることもあって、受け流しと、「全てが首を落とすための攻撃」と称されるほど鋭い一撃必殺の斬撃を主眼に置いた戦法を得意とする。その剣の技量は、半ば身体が消えかけた状態でなおセイバーと互角以上に渡りあうほど。実際、セイバー・アーチャー・ランサー・ライダー・バーサーカーと事実上全てのサーヴァントの侵入を退けている。本物の英霊でない彼に宝具は無いが、宝具の域にまで達した必殺の剣技・「'''燕返し'''」を駆使する。これは三つの斬撃を「まったく同時に」繰り出して、敵を断ち切るという絶技であり、純粋な剣の技をただひたすらに磨き抜いて「多重次元屈折現象(キシュア・ゼルレッチ)」と呼ばれる魔法域の事象にまで高めたもの。3本の刀が同時に襲い掛かるため防ぐのは不可能、刀身が非常に長いため避けるのも不可能という必殺必中の技である。<br />本来アサシンのクラスのサーヴァントは直接的な戦闘能力で劣る分暗殺者としての特殊能力を駆使して戦うスタイルをとるのだが、彼にはそもそも暗殺者としての適性が無く、特殊能力等も一切持たない(持てない)ため、あくまでただの剣士として戦うしかない(武芸者の無想の域として気配遮断はできる)。今回の聖杯戦争のサーヴァント中では最高の剣技と敏捷さを誇るも、「それが全て」なのが彼の弱点である。{{SpoilerF}} ; 黄金のサーヴァント(おうごん- - 声優:[[関智一]]) : 身長:182cm 体重:68kg : イメージカラー:金 :好きなもの:自分、権力 苦手なもの:自分、蛇 : 属性:混沌・善 : ストーリー中盤以降に突然現れる、存在するはずのない8人目のサーヴァント。前回の聖杯戦争ではアーチャーとして最後まで残ってセイバーと戦い、いかなる手段によってか、そのまま現界し続けていた。ごてごてと金ピカの鎧を纏い、倣岸不遜な態度で登場した。「王」を自称し、この世の全てが自分の所有物だと言って憚らないその言動は、まさに傍若無人の一言につきる。一人称は“我(オレ)”。彼の強みを一言で表すならば、「金に飽かした最強装備」。本来、英霊一人につき1~3つ程度しか持たないはずの宝具を無数に所有しており、これらを雨あられと射出する戦闘スタイルを取る。ただでさえ一撃必殺の威力を持つ宝具が無数に襲い掛かってくるため、その攻撃力は強力無比である。前回の聖杯戦争の折、セイバーに求婚するも断られている。 : {{SpoilerH}}正体は古代[[メソポタミア]]の[[ギルガメシュ叙事詩]]など多くの神話に収められている'''[[ギルガメシュ|ギルガメッシュ]]'''。英雄を束ねる英雄、'''英雄王'''であり、その器の大きさは英霊の頂点に位置する。10年前の第4次聖杯戦争で遠坂時臣のサーヴァントとして召喚され、その聖杯戦争の最後、「この世全ての悪」によって既に汚染されていた聖杯の「中身」を浴びてしまう。通常ならサーヴァントであろうと自我を失って汚染されてしまうところを、その圧倒的な魂の強さ故に、逆にそれを飲み干して受肉、以来ずっと現界し続けている。世界の全てを有した最古の英雄王である彼は、あらゆる宝具のオリジナルにあたる「宝具の原典」全てを所有しており、それらを自身の宝具「'''王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)'''」を通して自由に呼び出し、扱うことができる('''彼自身の宝具'''は全部で3つ)。他の宝具、彼が「'''乖離剣エア'''」と呼ぶ無銘の剣による必殺の一撃、天地を切り開き世界創造を行ったとされる「'''天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)'''」は、セイバーの「約束された勝利の剣(エクスカリバー)」をも圧倒する。さらに、対象の神性が高ければ高いほど硬度を増すという特性を持ち、暴れるバーサーカーをも繋ぎ止めた対神兵装「'''天の鎖(エルキドゥ)'''」を持つ。余談ではあるが、彼自身の対魔力はさほど高くないものの、金にあかせた強力な対魔術武装のため、数値以上の対魔術能力を有する。<br />相手を最初から侮ってかかるその性格が災いし、作中では慢心と油断が理由で何度も敗退している。しかし、全ての宝具の原型を有することからほぼ全ての英雄の弱点に付け入ることができ、また最強の剣をも有する彼は、サーヴァント中間違いなく最強の存在であり(宝具によるその“火力”は並のサーヴァント五体分以上とされている)、本気になれば敵は無い。<br />ただし、彼はあらゆる宝具の原型の「所有者」であり「担い手」ではない。すなわち、自身の3つの宝具以外はそれらを「扱える」に過ぎず、担い手のように「使いこなしている」わけではない。アーチャー並びに士郎が彼の天敵と呼べるのはこうした理由のため、またさらに、彼らの固有結界「無限の剣製」がその特性上、宝具を取り出すというアクションの必要な「ゲート・オブ・バビロン」よりも早く剣を用意でき、常に先手を取ることが出来るためである。実際、彼の切り札である「'''乖離剣エア'''」は、「無限の剣製」でも複製できなかったが、剣を抜くより早く切り伏せられている。<br />私服バージョンの立ち絵が二種類存在する。セイバールートでは髪を逆立て、白いダウンジャケットといういでたちで登場。もう一種類は、髪を下ろし、黒いライダースジャケットを着た格好で、ゲームオープニングと凛ルートおよび桜ルートではこちらの姿で登場する。このライダースジャケットは彼のお気に入りで、埃で汚れるという理由で戦闘を中断して撤退してしまうほど。<br />余談だが前回の聖杯戦争からの10年間、彼が何も問題を起こさなかったのは、自分でも性格は分かっているので、ある宝具を使って性格と姿を変えて過ごしていたからとのこと。その時の彼の詳細は[[Fate/hollow ataraxia|Fate/hollow ataraxia]]参照。{{SpoilerF}} ; 真アサシン(しん- - 声優:[[稲田徹]]) : 身長:215cm 体重:62kg : 属性:秩序・悪 : この呼称は本項での便宜上のものである。作品中では単に「アサシン」と呼ばれ、上記のアサシン(無名の剣士)との区別はない(ただし、作中の武器紹介でのダークの所有者の欄には、真アサシンという表記が用いられている)。Heavens' feel シナリオのみで(主人公士郎にはほとんど絡まない形で)暗躍する。その風貌と行動の不気味さや、他のサーヴァントと比べての戦闘力の無さ、宝具の地味さ、聖杯に求める望みの俗さ、それら英霊としてのカリスマの欠如から(それがファンの心情に反作用を生む結果ともなったが)、マスター臓硯と並びHeavens' feelシナリオの重苦しい雰囲気を象徴する存在であり人気は低い([[hollow ataraxia]]発売後の第二回人気投票では[[Fate/hollow ataraxia#ミニゲームとおまけ要素|トラぶる花札道中記]]以外ではまるで出番がなかったにも拘らずバーサーカーより上だった)。意外に忠義者らしい。 : {{SpoilerH}}真名は'''ハサン・サッバーハ'''。「山の王、アサシンという言葉の語源となった人物」と言及されるが、史実の[[ハサン・サッバーフ]]は[[イスラム教]][[ニザール派]]の創始者の一人であり、アサシンという言葉の語源は彼自身ではなくこのニザール派である。また「山の王」とは後世のニザール派の指導者[[ラシード・ウッディーン・スィナーン]]の呼称でありハサンではない。このゲームで多用される歴史・神話の独自解釈の産物である。詳しくは[[暗殺教団]]を参照のこと。少なくともこのハサンはキリスト教に敵意を持っている模様。また、言峰が代行者であることを黒鍵を使用した直後に看破し、軽蔑していることから、生前代行者と交戦したことがあるのかもしれない。<br />実は聖杯戦争における真のアサシンのサーヴァント。個人ではなく、「ハサン」という英霊候補の亡霊の群れであり、19人([[ザバーニーヤ]]の数に関連していると思われる)いる内の誰か一人が召喚される。本来、アサシンとして召喚されるのはハサンのみ(ただしアサシンの適性を持つ別の英霊なら触媒を使い、アサシンを指定すれば召喚可能)で、存在しないはずの9人目のサーヴァントという印象を受けるが、上記のアサシン(佐々木小次郎)の方が本来存在しないアサシンだったのである。間桐臓硯によってアサシン(佐々木小次郎)の肉体を利用して現界した。召喚当初は知性も低く、たどたどしい口調だったが、ランサーを破りその心臓を取り込むことで克服した。その人格の影響を受けたためか独特の美学を持ち、どこか芝居がかったような大仰な口調で話す。アサシンのクラスはマスターに対する暗殺戦に特化しており、戦闘力においては最弱と言われ能力そのものは低いが、今回のアサシンはランサーの心臓を取り込んだことによって飛躍的に強化されている(それでもやはり直接的な戦闘力はサーヴァント中では大きく劣る。しかしHeavens' feelシナリオ中では黒桜との連携でランサーとセイバーを破るなど活躍度は高い)。<br />戦闘には[[ダーク]]という投擲用の短剣を愛用する。宝具は「'''妄想心音([[ザバーニーヤ]])'''」。<br />ファンの間では上記のアサシン(佐々木小次郎)を「青アサシン」「アサ次郎」「小次郎」、このアサシンを「黒アサシン」「真アサシン」「ハサン」等と呼称する。{{SpoilerF}} === 聖杯戦争に参戦したマスター達 === ; イリヤスフィール・フォン・アインツベルン(声優:[[門脇舞以]]) : 身長:133cm 体重:34kg スリーサイズ:B61/W47/H62(cm)[[11月20日]]生。B型 : イメージカラー:銀 : 特技:特になし : 好きなもの:雪 苦手なもの:寒いところ、猫 : 聖杯戦争に参加するマスターの一人で、バーサーカーを従える少女。愛称は'''イリヤ'''。マスターとして最強の存在。聖杯戦争のためだけに育てられたため性格はどこか歪んでおり、素直かつ無邪気だが、妖艶さと狡猾さ、残虐性をも垣間見せ、その様は雪の精を思わせる。士郎を「お兄ちゃん」と呼んで慕う。本来は専用ルートがあったが、時間の都合でカットされたという経緯がある([[コンピュータソフトウェア倫理機構|ソフ倫]]レーティング対応のため削られたとの説もある。この説はゲーム内のヒントコーナー「タイガー道場」において、イリヤルートがカットされた理由を「大人の事情」としていることによる。この「大人の事情」が上記の時間の都合なのかレーティング対応のことなのかは明示されていないため、複数の解釈がある)。 : 「タイガー道場」(バッドエンド後のお助けコーナー)の弟子一号「ロリブルマ」としても登場する。 : {{SpoilerH}}衛宮切嗣とアインツベルンのアイリスフィールとの間に生まれた実娘。士郎にとっては血の繋がらない'''姉'''にあたる。母のアイリスフィールは[[ホムンクルス]]であり、彼女自身もまたそうである。アイリスフィールの中にいる時からアインツベルンより様々な調整を施されており、このせいで成長が二次性徴前で止まってしまった。士郎より年上であるにも関わらず、外見が幼いのはこのため(第四次聖杯戦争の8年前に生まれているため、第五次聖杯戦争時は18歳)。自分と母を捨てた切嗣を憎んでいる。今回の聖杯戦争の聖杯であり、同じく聖杯である桜をどことなく苦手としている。アインツベルンから失われた第三魔法「魂の物質化」、"天の杯(ヘブンズフィール)"に至るための器でもある。{{SpoilerF}} ; 間桐慎二(まとう しんじ - 声優:[[神谷浩史]]) : 身長:167cm 体重:57kg : イメージカラー:群青 : 特技:名推理、探し物 : 好きなもの:子犬、特権 苦手なもの:無条件で幸せな空気 : 間桐桜の兄。弓道部副部長。士郎とは同級生で数年来の友人であった。士郎のことを便利屋同然に扱うも、その裏では士郎を利用する人間に社会的制裁を食らわせるなど、どことなく歪んだ友情を発露している。士郎は慎二の暴言や傲慢さを「あれが慎二の味だ」とわざとワルぶっているものだと理解しており、交友関係が今に至るまでも続いている。女子生徒に人気があるが、男の後輩部員をイジメで退部させるなどの問題を起こしている。 : {{SpoilerH}}桜から偽臣の書(仮の令呪であり、本の形をしている)によってライダーへの命令権を借り受け、ライダーの仮マスターとして聖杯戦争に参加した。間桐の家は数代前に魔術師として枯れており、彼自身に魔力が無いので、ライダーに命じて学校に結界を張らせ、無差別に生徒や教師から生命力を奪おうと画策する。由緒正しい魔術師の家系に生まれ、魔術に関する高度な知識(本当に魔術の知識かは疑わしい)を持ちながら、魔術回路を持たないことが彼に強い劣等感を抱かせた。また当初この劣等感は無くむしろ魔術の知識だけで特別感を抱き満足しており、養子に来た桜に対しても同情していたが、2年前に地下埋葬所を発見。そこで桜の魔術の鍛錬(蟲による凌辱)を目撃し、本当の後継者が桜だと知るのと同時に臓硯と父・鶴野に疎外を受けることになる。これを境に正当な魔術師に劣等感を抱くようになった。嫉妬心から桜を[[強姦]]したり、優秀な魔術師である凛の気を引こうとしたのも、ひとえにそれを紛らわせるためである。セイバールートではバーサーカーによって、桜ルートでは桜本人の手で命を落とす。凛ルートではギルガメッシュによってイリヤの心臓を埋められ聖杯として起動するも、士郎や凛の活躍も相まって九死に一生を得る。この経験のせいか多少改心したらしい(士郎曰く出会った頃の慎二に似ている)。{{SpoilerF}} ; 衛宮切嗣(えみや きりつぐ - 声優:[[小山力也]]) : 故人。衛宮士郎の養父にして前回聖杯戦争に参加した魔術師。大河とも親しかった。士郎を引き取って5年後に他界。魔術師としては珍しく銃器を好んで自らの魔術礼装とし、「[[TYPE-MOONの魔法使い#魔法の域の魔術|固有時制御]]」という特殊な魔術を駆使して闘った武闘派の魔術師。故に魔術師ではなく魔術使いとしての側面が強く、周囲からは魔術師殺しと呼ばれる。可能な限り多くの人々を救う「正義の味方」に憧れ、そのためには手段を選ばず、「多数を救うための少数的犠牲」を全く躊躇わない「反英雄」的存在。 : {{SpoilerH}}前回の聖杯戦争にはアインツベルンに雇われた形で参加(詳細は[[Fate/Zero]]を参照)。セイバーのサーヴァントとしてアルトリアを召喚しており、その際に召喚する英霊の縁のものとして使用したエクスカリバーの鞘・"全て遠き理想郷([[アバロン|アヴァロン]])"を、火事で瀕死の重傷を負った士郎の救命のために彼の体内へ埋め込んだ。その時の聖杯戦争では勝者となったが、聖杯の危険性に気付き、セイバーに聖杯を破壊するよう令呪を用いて強制した。言峰綺礼によって浴びせられた聖杯の中身「この世全ての悪」に蝕まれ、5年後(作中の時間からは5年前)に他界する。{{SpoilerF}} ; 葛木宗一郎(くずき そういちろう - 声優:[[中多和宏]]) : 身長:180cm 体重:70kg : イメージカラー:無色 : 特技:格闘技 : 好きなもの:特になし 苦手なもの:特になし : 士郎達が通う学園の社会科教師。生徒会顧問。倫理も担当している。 : 実直、寡黙な人物で生徒からの評判は悪くない。学年が高いほど信頼される珍しいタイプ。柳洞寺に居候している。 : {{SpoilerH}}キャスターのマスター。魔術師ではなく、聖杯戦争には関係のない人間だったが、柳洞寺の前で行き倒れていたキャスターを助け、彼女に頼まれるままに力を貸すことになった。親はなく、とある暗殺集団に凶器として育てられたという過去がある。特殊な暗殺術・"蛇"の達人で、キャスターに魔術で拳を「強化」してもらうことにより、サーヴァントであっても彼の技を初めて見る相手であれば互角以上に戦うことができる。彼の背景や能力は、『[[月姫 (ゲーム)|月姫]]』と本作に繋がり(同じ世界での出来事)があることを示す演出の一つである。ただし血縁(無関係)・暗殺対象(人間と思われる)・暗殺者に対する扱い(使い捨ての道具)などから七夜とは無関係であると思われる(七夜は近親婚により超能力と高度な身体能力を受け継ぎ、混血のみを暗殺対象とし、生存率を高めるために鍛錬している。また、道具ではなく一種の職業集団である)。本編以前に一度人を殺している(詳細は[[Fate/hollow ataraxia]]で語られている)が、セイバーは彼から血の匂いを感じ取ることが出来ず、戦闘能力も一般人程度と予測していた。<br />経歴のためか彼の呼吸法及び歩法はセイバーが感心し、羨むほどのものである。ただしあくまで鍛錬によって会得したもので、肉体自体が魔術回路となっている「神子」の類ではない。先天的な才能を持たない彼が本来一生かけて習得する呼吸法及び歩法を身に付けているのは、鍛錬以外のことをしてこなかったためだと思われる。また魔術回路及び魔力を持たないため、マスターとしてはキャスターが現世に留まるための依り代としての役割しかなしていない。魔力はキャスター自身が町中から集めている。因みに魔術師ではないため令呪は授かってない。{{SpoilerF}} ; 言峰綺礼(ことみね きれい - 声優:[[中田譲治]]) : 身長:193cm 体重:82kg : イメージカラー:黒 : 特技:特になし : 好きなもの:悲運 苦手なもの:信頼 : 言峰教会の神父。教会の人間でありながら、実は魔術師でもあり、遠坂凛の兄弟子。今回の聖杯戦争の監督役を務める。その言動は複雑で、常人の感覚では理解できない所がある。他人の心の傷を炙り出し、いたぶることに長けている。心霊医術の達人。激辛の[[麻婆豆腐]]が好物。中国拳法の使い手でもあり意外と筋肉質。 : {{SpoilerH}}令呪を授かる前は「教会」に所属、第八秘蹟部という部署に所属する代行者として活動していた。<br />前回聖杯戦争の際に師であった遠坂時臣を謀殺、衛宮切嗣とは最後まで争い、彼に心臓を撃たれるも、サーヴァントを通して聖杯の中身を浴びたことで生き延び、逆に切嗣はその聖杯の中身が原因で死に至った。その時のサーヴァントである[[ギルガメシュ|ギルガメッシュ]]を今も現界させている(第四次聖杯戦争の詳細なエピソードに関しては[[Fate/Zero]]を参照されたい)。10年前の大火災は、彼が聖杯にかけた願いが原因で起きたもの。今回の聖杯戦争ではランサーのマスターを騙し討ちして令呪を奪い、2体のサーヴァントを使役して暗躍する。<br />万人が美しいと思う対象を美しいと思うことができない破綻者で、生まれながらに善よりも悪を愛する。自身のそういった面に酷く苦悩していたが、前回の聖杯戦争をきっかけに振っ切れた。悪として生まれついた自身と同じ存在として生まれようとしているアンリマユの誕生を見届けようと目論む。アーチャーとは違った意味で衛宮士郎の闇を暴く人物である。{{SpoilerF}} ; 遠坂時臣(とおさか ときおみ - 声優:TVアニメ・[[辻谷耕史]]) : 故人。遠坂凛の父で前回の聖杯戦争に参加し、帰らぬ人となった。詳細は[[Fate/Zero]]で語られている。 : {{SpoilerH}}間桐の家より要請され桜を養子へやった張本人。幾重もの策で前回の聖杯戦争に挑んだが、弟子の言峰綺礼に裏切られて脱落した。{{SpoilerF}} ; 間桐臓硯 (まとう ぞうけん - 声優:[[津嘉山正種]]) :慎二と桜の祖父。魔術師。一見好々爺然としつつも、極めて陰湿かつ老獪な策略家。 : {{SpoilerH}}桜はもちろん慎二にとっても実の祖父ではなく、その正体は、200年前に大聖杯を作った三人の魔術師の内の一人である。この世の全ての悪の廃絶を目指した彼はその宿願の為に死ねないと自身の魂を蟲に宿らせ、人を喰って乗っ取ることで肉体を維持していたが、度の過ぎた延命により魂が劣化。肉体的には老人、精神的には蟲そのものになりつつあることに恐怖し、もはや宿願のことも忘れ、聖杯の力で永遠の命を得ようと目論む。前回の聖杯戦争で衛宮切嗣がセイバーに破壊させた聖杯の破片を加工して自身の「本体」とし、それを桜に埋めこむことで桜を擬似的な聖杯に仕立てた。最終的には桜の人格を消去して、その肉体を完全に乗っ取る予定だったが、予想外に強力に成長した桜に肉体から引きずり出され捻り潰される。本名はマキリ・ゾォルケン。{{SpoilerF}} : === その他の一般人 === ; 藤村大河(ふじむら たいが - 声優:[[伊藤美紀 (声優)|伊藤美紀]]) : 身長:159cm 体重:53kg スリーサイズ:B??/W??/H??(cm) : イメージカラー:虎 : 特技:剣道、自堕落、不思議空間 : 好きなもの:万物全て 苦手なもの:ライオン : 士郎達が通う学園の英語教師で、弓道部顧問と士郎のクラスの担任も兼任する25歳の女性。士郎からは「藤ねぇ」と呼ばれている。祖父・藤村雷画(ふじむら らいが)は「藤村組」という極道を仕切る、街の有力者。その祖父に衛宮家と古くからの縁があり、士郎の養子縁組や遺産相続も取り仕切った関係であることから、士郎とは幼馴染・姉貴分という間柄で、一人暮らしする士郎をいつも気遣っている。現在は保護者という名目で、士郎や桜の作る料理を目当てに衛宮家に入り浸っている。士郎もまた、彼女をかけがえのない家族と認めている。若くして[[剣道]]五段という相当な腕前で「冬木の虎」の異名を持ち、学校でのあだ名は「タイガー」。本人はこのあだ名で呼ばれると激しく怒る一方で、虎のストラップを愛用の「虎竹刀」に付けていたりする。ちなみにこの虎ストラップのせいで結構な数の公式試合を失格になっている。士郎を取られまいとセイバーに[[竹刀]]で挑み、当然のように返り討ちに遭った際には、「変なのに士郎取られた~」と泣き喚いた。 : 彼女にとって虎とは、「深く憎み、そして愛している」存在であり、彼女にとっての虎の定義は「ヒゲが生えている」ことらしい。 :総じて日常のシーンの担当で本編でもシリアスな展開に絡むことはほとんどないが、作中でサーヴァントの戦いに巻き込まれることもあった。士郎にとって日常の象徴である彼女が危機に晒されるということはそれなりに深刻な事態である。 :バットエンド後のお助けコーナー「タイガー道場」の師匠としても登場する。 ; 美綴綾子(みつづり あやこ - 声優:[[水沢史絵]]) : 身長:162cm 体重:50kg スリーサイズ:B83/W58/H83(cm) : イメージカラー:オレンジ : 特技:武芸全般 : 好きなもの:テレビゲーム全般 苦手なもの:碁、将棋 : 士郎達の同級生で弓道部主将。サバサバした性格の美少女で、[[薙刀術|薙刀]]を初めとして数々の武道の達人。美人は武道をしていなければならない、が信条。遠坂凛の数少ない友達(「殺すか殺さないかの関係」らしい)であり、士郎の友人でもある。弓道部を辞めた士郎を部に戻そうと声をかけている。副部長である慎二の後輩イジメを苦々しく思っている。 ; 柳洞一成(りゅうどう いっせい - 声優:[[真殿光昭]]) : 身長:170cm 体重:58kg : イメージカラー:オレンジ : 特技:座禅、空手 : 好きなもの:詰め碁、クロスワード 苦手なもの:女性、流行もの : 士郎達の同級生で生徒会長。士郎の親友でもある。実直で真面目な好青年。柳洞寺の跡取息子。 : 遠坂凛の本質を見抜くなど鋭い洞察力を持ち、独特の言葉遣いを持つ個性的なキャラクター。凛を仇敵と認め目の敵にする。寺の息子であるため、日々是修行を地で行く。葛木宗一郎を義兄と慕っている。『喧しい女は害悪だが、慎ましやかな女性は国宝』という価値観の持ち主だが、親友である士郎にすら女嫌いと誤解されている。ちなみに、彼が士郎に抱く感情はあくまで'''行き過ぎた「友情」'''の範囲内。人気投票ではさりげなく上位に食い込んでいる。 ; ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト(声優:[[田村ゆかり]]) : 時計塔に属する名門魔術師令嬢。時計塔に入った凛とライバル関係となる。[[Fate/hollow ataraxia]]では立ち絵が追加されている。 ; 蛍塚音子(ほたるづか おとこ - 声優:野田順子) : 士郎のバイト先である、新都の酒屋・コペンハーゲンの一人娘。本名で呼ばれる事を嫌い、名前をもじってネコと呼ばせている。詳細は[[Fate/hollow ataraxia]]を参照のこと。 ; 後藤(ごとう - 声優:TVアニメ・[[葛城政典]]) : 士郎のクラスメート。クラスの中心的な人物で、見たドラマなどに口調などが著しく影響される。本編では時代劇風な口調であった。 ; [[モードレット]](声優:[[桑島法子]]) : アーサー王(セイバー)の義子。[[円卓の騎士]]の一人。セイバーが自身に王位を譲らなかったことなどを理由に叛旗を翻す。セイバーに討たれるも、彼女の死の遠因を作った。 : TYPE-MOONによる同人誌「Character material」内の解説によれば、その正体はセイバーの姉、かつモードレットの母である「モルガン」がセイバーから作ったクローン(ホムンクルス)である。 ; [[マーリン]](声優:TVアニメ・[[小林勝也]]/PS2ゲーム・諏訪部順一) :セイバー(アルトリア)が聖剣カリバーンを抜き放ち、王として君臨していた間にお付きの魔術師として彼女を支えた人物。セイバーが女性であった事を知る数少ない人物で、数少ない理解者(とはいってもあまりセイバーは彼に心許していた風ではなく、彼女の孤立振りがうかがえる)。見目麗しい青年であるものの、その実数百年を生きた老人であり、セイバーいわく「他人より少し愛の多い人物」。控えめな彼女の言からは、かなりの好色振りだったことがうかがえる。比較的敵に対しても礼儀正しいセイバーが、唯一「そいつ」などという乱雑な言葉で呼んだ相手でもある。 ; [[ベディヴィエール]](声優:TVアニメ・[[能登麻美子]]/PS2ゲーム・三木眞一郎) : アーサー王(セイバー)の忠臣である美青年。円卓の騎士の一人。王の代わりにエクスカリバーを元の持ち主である湖の精に返し、セイバーの最期を看取った。 :ちなみに、最後までセイバーが女性だとは気付いていなかったらしい。 == スタッフ == * キャラクターデザイン・原画:[[武内崇]] * シナリオ:[[奈須きのこ]] * プログラム:清兵衛 * スクリプト:つくりものじ * グラフィック:[[こやまひろかず]]、BLACK、蒼月誉雄 * サウンド:KATE * サポート等:OKSG == 主題歌 == * PC版オープニング曲:'''THIS ILLUSION''' *: 作詞:芳賀敬太 / 作・編曲:NUMBER 201 / 歌:M.H. * PC版エンディング曲:'''days''' *: 作詞:芳賀敬太 / 作・編曲:NUMBER 201 / 歌:CHINO * PS2版オープニング曲:'''黄金の輝き''' *: 作詞:芳賀敬太 / 作曲:KATE * PS2版エンディング曲:'''Link''' *: 作詞:芳賀敬太 / 作曲:KATE == テレビアニメ == 2006年1月より6月まで放送された。 === テレビアニメ版の特色 === Fateルートを中心にすべてのルートを折衷した内容となっているが、ストーリーは単純化されている。PS2版発売前ということもあり、Fateルート以外で明らかになる真相は「匂わす」程度で示されている。14話では原作で語られていない部分(「Fate」ルートのアーチャーVSバーサーカー)を映像化しており、アーチャーの正体を推測できる描写がある。エンディングもこの話だけの特別仕様である。 最終回のエンディングテロップでは、俳優(声優)のキャストだけでなく本作に関わった全員の名前を50音順で流すという実験的なものとなった。元々、俳優のキャストを役の軽重にかかわらずアルファベット順に並べるというエンディングは実写映画では歴史ある手法であり、現在でも『[[マトリックス・レボリューションズ]]』などで見られるが、演者、スタッフ、制作会社の関係者を全員一緒に50音順に並べた(声優の隣に原画スタッフなど)のは珍しいパターンである。ちなみに本作の監督・[[山口祐司]]は同じく彼が監督したアニメ版『[[ヤミと帽子と本の旅人]]』の最終回でも、同様のテロップを流している。 今作品はTBSが製作に関与しながら、[[排他協定]]を提供せず、UHFアニメとして放送された作品の1つだが、[[ビーエス・アイ|BS-i]]で放送しなかったためか、TBS製作アニメでは慣例となっている地上波でのサイドカットは実施されなかった(アナログではレターボックスでの放送)。また、TBS系列([[Japan News Network|JNN]]加盟)局での放送もなく、CS放送でも[[TBSチャンネル]]ではなく、[[アニメシアターX|AT-X]]での放送となった。 === スタッフ === * 企画:川村明廣([[ジェネオンエンタテインメント|ジェネオン エンタテインメント]]) * 監督:[[山口祐司]] * 構成原案:[[奈須きのこ]] * シリーズ構成:[[佐藤卓哉]] * 脚本:佐藤卓哉、[[志茂文彦]]、[[花田十輝]]、[[岡田麿里]] * キャラクター原案・監修:武内崇 * キャラクターデザイン:石原恵 * 総作画監督:石原恵、小林利充 * 武器設定:中野典克 * プロップデザイン:小坂知 * 美術監督:小山俊久([[プロダクション・アイ]]) * 色彩設計:松本真司 * 撮影監督:近藤慎与 * 編集:松村正宏 * 編集助手:三田紗弥佳 * 音楽:[[川井憲次]] * 音楽制作:ジェネオン エンタテインメント * 音楽制作協力:二宮直樹(ミュージックブレインズ) * 音響監督:[[辻谷耕史]] * 音響制作:平田哲(ダックスプロダクション)、山田裕一(ダックスプロダクション) * 効果:川田清貴([[スワラプロダクション]]) * 録音:小原吉男 * 録音助手:佐藤直哉 * 録音スタジオ:[[タバック]] * 企画協力:石川功([[ビッグショット (広告代理店)|ビッグショット]]) * スーパーバイザー:山名隆史 * 宣伝:飯田尚史 * アシスタントプロデューサー:田中潤一朗 * プロデューサー:小倉充俊(ジェネオン エンタテインメント)、源生哲雄(TBS)、斎藤正明(CREi)、[[竹内友崇]](ノーツ)、松永孝之(フロンティアワークス) * チーフプロデューサー:西村潤(ジェネオン エンタテインメント) * 制作担当:高谷充 * アニメーションプロデューサー:浦崎宣光(スタジオディーン) * アニメーション制作:[[スタジオディーン]] * 製作:Fate Project(ジェネオン エンタテインメント・[[東京放送|TBS]]・CREi・[[TYPE-MOON|ノーツ]]・[[フロンティアワークス]]) === サブタイトル === {| class="wikitable" align="center" style="text-align:center;" !話数!!サブタイトル!!脚本!!絵コンテ!!演出!!作画監督!!総作画監督 |- |1||始まりの日||rowspan="2"|[[佐藤卓哉]]||[[山口祐司]]||吉田俊司||[[西田亜沙子]]||石原恵 |- |2||運命の夜||[[柳沢テツヤ]]||古川政美||江森真理子||小林利充 |- |3||開幕||[[志茂文彦]]||[[高本宣弘]]||高山功||石野聡||石原恵 |- |4||最強の敵||[[岡田麿里]]||藤原良二||秋田谷典昭||塩川貴史||小林利充 |- |5||魔術師二人〈前編〉||[[花田十輝]]||喜多谷充||岡嶋国敏||波風立流||石原恵 |- |6||魔術師二人〈後編〉||佐藤卓哉||colspan="2"|古川政美||かどともあき||小林利充 |- |7||蠢動||花田十輝||柳沢テツヤ||吉田俊司||[[藤井まき]]||石原恵 |- |8||不協の旋律||志茂文彦||ほしかわたかふみ||高山功||徳田夢之介||小林利充 |- |9||月下流麗||岡田麿里||高本宣弘||秋田谷典昭||波風立流||石原恵 |- |10||穏やかな幕間||佐藤卓哉||藤原良二||岡嶋国敏||江森真理子||rowspan="2"|小林利充 |- |11||鮮血神殿||志茂文彦||colspan="2"|[[うえだしげる]]||かどともあき |- |12||空を裂く||岡田麿里||柳沢テツヤ||吉田俊司||塩川貴史||石原恵 |- |13||冬の城||佐藤卓哉||藤原良二||古川政美||波風立流||小林利充 |- |14||理想の果て||花田十輝||高本宣弘||吉田俊司||徳田夢之介||石原恵 |- |15||十二の試練||志茂文彦||鎌倉由実||岡嶋国敏||波風立流||小林利充 |- |16||約束された勝利の剣||岡田麿里||藤原良二<br/>山口祐司||小林浩輔||かどともあき||石原恵 |- |17||魔女の烙印||佐藤卓哉||colspan="2"|うえだしげる||江森真理子<br/>奥野浩行||小林利充 |- |18||決戦||花田十輝||柳沢テツヤ||吉田俊司||中野典克、添田直子<br/>佐藤義和、小澤円<br/>小林利充、江森真理子<br/>山元浩|| |- |19||黄金の王||志茂文彦||高本宣弘<br/>山口祐司||うえだしげる||堀越久美子<br/>奥野浩行||小林利充 |- |20||遠い夢跡||岡田麿里||喜多谷充||岡嶋国敏||波風立流||石原恵 |- |21||天地乖離す開闢の星||花田十輝||ほしかわたかふみ||高山功||波風立流<br/>江森真理子||小林利充 |- |22||願いの果て||佐藤卓哉||喜多谷充<br/>高本宣弘<br/>山口祐司||うえだしげる||徳田夢之介|| |- |23||聖杯||志茂文彦||柳沢テツヤ||吉田俊司||小林利充<br/>江森真理子<br/>奥野浩行||小林利充 |- |24||全て遠き理想郷||岡田麿里||藤原良二<br/>山口祐司||山口祐司||石原恵<br/>徳田夢之介|| |} === 主題歌 === * オープニングテーマ *# 「[[disillusion]]」第1話~14話 *#: (作詞:芳賀敬太 / 作曲:Number201 / 編曲:[[川井憲次]] / 歌:[[タイナカサチ]]) *#: 「disillusion」はゲーム版主題歌「THIS ILLUSION」をアレンジしたもの。歌詞自体に変更はない。 *# 「[[きらめく涙は星に]]」第15話~24話 *#: (作詞:芳賀敬太 / 作曲:KATE / 編曲:十川知司 Number201 / 歌:タイナカサチ) *#: 「きらめく涙は星に」はアニメ版のために新たに書き下ろされたものである。 * エンディングテーマ *# 「あなたがいた森」 *#: (作詞:渡辺愛未 / 作・編曲:出羽良彰 / 歌:樹海) *#: 第3話以降(作詞:Manami Watanabe / 作曲:Yoshiaki Dewa / 編曲:Yoshiaki Dewa・Zentaro Watanabe / 歌:[[樹海 (音楽ユニット)|樹海]]) *# 「君との明日」最終話 *#: (作詞・曲:タイナカサチ / 編曲:金子隆博 / 歌:タイナカサチ) * 挿入歌 *# 「ヒカリ」第14話 *#: (作詞:Manami Watanabe / 作曲:Yoshiaki Dewa / 編曲:Yoshiaki Dewa・Takeshi Fujii / 歌:樹海) === 放送局 === {| class="wikitable" !放送地域 !放送局 !放送期間 !放送日時 |- |[[埼玉県]] |[[テレビ埼玉]] |[[2006年]][[1月6日]]- [[6月16日]] |金曜 25時30分 - 26時00分 |- |[[千葉県]] |[[千葉テレビ放送|ちばテレビ]]([[幹事局]]) |2006年[[1月8日]] - [[6月18日]] |日曜 24時30分 - 25時00分 |- |[[京都府]] |[[京都放送|KBS京都]] |2006年1月8日 - [[6月25日]] |日曜 25時15分 - 25時45分 |- |[[神奈川県]] |[[テレビ神奈川|tvk]] |2006年1月8日 - 6月18日 |日曜 25時30分 - 26時40分 |- |[[東京都]] |[[東京メトロポリタンテレビジョン|東京MXテレビ]] |2006年[[1月10日]] - [[6月20日]] |火曜 25時30分 - 26時00分 |- |[[兵庫県]] |[[サンテレビジョン|サンテレビ]] |2006年[[1月11日]] - [[6月21日]] |水曜 26時05分 - 26時35分 |- |[[愛知県]] |[[テレビ愛知]] |2006年[[1月13日]] - [[6月22日]] |金曜 25時58分 - 26時28分 |- |[[全国放送|全国]] |[[アニメシアターX|AT-X]] |2006年[[3月12日]] - [[8月20日]] |日曜 12時00分 - 12時30分 |} == 漫画 == 『[[月刊少年エース]]』2006年2月号(2005年12月発売)より連載中。作画は[[西脇だっと]]。 * 単行本 ** 第1巻(2006年5月26日) ** 第2巻(2006年10月26日) ** 第3巻(2007年4月10日) *** 第3巻リミテッド(2007年3月26日)ライダーのフィギュア付属、表紙絵柄違い。 == 小説 == 公式な小説版『Fate/stay night』は現在のところ未発表だが、第四次聖杯戦争を描いた公式外伝小説『'''[[Fate/Zero]]'''』(著者は[[ニトロプラス]]シナリオライターである[[虚淵玄]])が2006年12月より順次発売されている。全4巻予定。詳細は同項を参照。 == 音楽CD == 各項リリース順に掲載。記載の無い物は全てジェネオンエンタテインメントが販売。 === PC版関係 === *THIS ILLUSION-WHITE LABEL-(2003年12月28日) *THIS ILLUSION (2004年1月30日) *Fate/stay night ORIGINAL SOUND TRACK (2004年2月25日) *Die Lorelei -shape 201- (2004年12月29日) *Wish (2005年3月2日) *Fate/another score -super remix tracks- (2006年3月23日) === PS2版関係 === *黄金の輝き (2007年4月19日) *Fate/stay night [Realta Nua] Original Sound Track (2007年4月25日) **収録曲 ***DISC1 **#黄金の輝き(short ver.)/ MAKI **#深き眠り **#うららかな調べ **#トラブルメーカーズ **#心のチャイム **#タイガー道場のテーマ **#Diver~Diver2 **#対峙 **#Burst Up **#根源の龍 **#蘇る神話 **#Sonic Barrage **#魔刻 **#侵食~侵食2 **#神の名のもとに **#Mighty Wind **#約束された勝利の剣(Black Saber mix) **#二人の王 **#最後の力 **#Sorrow **#Blue Sky **#移りゆく季節(Realta Nua ver.) **#夢の終わり/ 河井英里 **#Link(short ver.)/ rhu === アニメ版関係 === *disillusion(2006年2月22日) *あなたがいた森(2006年3月15日) *きらめく涙は星に(2006年5月31日) *Fate/stay night A.OST (2006年6月28日) *La Sola -Fate/stay night A.OST OUT TRACKS- (2006年8月11日) *キャラクターイメージソングシリーズI:セイバー([[川澄綾子]])(2006年12月28日) *キャラクターイメージソングシリーズII:遠坂 凛([[植田佳奈]])(2007年1月31日) *キャラクターイメージソングシリーズIII:間桐 桜([[下屋則子]])(2007年2月28日) *キャラクターイメージソングシリーズIV:イリヤ([[門脇舞以]])(2007年3月28日) *キャラクターイメージソングシリーズV:キャスター([[田中敦子 (声優)|田中敦子]])(2007年4月25日) *キャラクターイメージソングシリーズVI:ライダー([[浅川悠]])(2007年5月30日) *キャラクターイメージソングシリーズVII:衛宮士郎([[杉山紀彰]])(2007年6月27日) *キャラクターイメージソングシリーズVIII:アーチャー([[諏訪部順一]])(2007年7月25日) == その他の話題 == === 邪神セイバー === [[2006年]]に[[中国]]のアニメ雑誌『{{lang|zh|动画基地}}』(動画基地)FATE/stay night増刊号に付属していたセイバーのフィギュアの造形が'''邪神セイバー'''として[[邪神モッコス]]に匹敵すると話題になった。[[クレイズ]]から発売の1/6セイバーを無断縮小したと見られる。『[[ネットランナー]]』2007年2月号にて「徹底解剖 邪神セイバー」と大々的に特集された。 全体的なフォルムは普通だが顔面の造りはオリジナリティが高く、視線の定まらない目や半開きの口など、セイバーらしさを微塵も留めていない<ref>[http://www.avg-hotgame.net/blogview.asp?logID=185 欢迎光临HotGame会社内の記事]</ref>。コピー元と思われる1/6セイバーの[[原型師]]である[[宮川武]]氏は「キモ癒される」等と逆説的に高く評価しており、自身のアトリエに置いているとのこと<ref>[http://www.akibablog.net/archives/2006/11/post_906.html アキバblog内の記事]</ref>。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[TYPE-MOONの魔法使い]] * [[英霊]] * [[UHFアニメ一覧]] == 外部リンク == * [http://www.typemoon.com/index.html TYPE-MOONオフィシャルホームページ] * [http://www.staynight.com/index.html アニメ公式サイト] * [http://www.fate-ps2.com/index.html プレイステーション2版公式サイト] * [http://www.capcom.co.jp/fate_tiger/index.html フェイト/タイガーころしあむ公式サイト] {{前後番組| 放送局=[[千葉テレビ放送|ちばテレビ]]| 放送枠=日曜24:30~25:00枠| 番組名=Fate/stay night| 前番組=[[学園はっぴぃセブン|はっぴぃセブン<br />~ざ・テレビまんが~]]| 次番組=[[ゼロの使い魔]]| 2放送局=[[アニメシアターX|AT-X]]| 2放送枠=日曜12:00/20:00、土曜8:00枠(30分1話)| 2番組名=Fate/stay night| 2前番組=[[らいむいろ戦奇譚|らいむいろ流奇譚X CROSS</br>~恋、教ヘテクダサイ。~]]| 2次番組=[[よみがえる空 -RESCUE WINGS-]]| }} {{TYPE-MOON}} {{月刊少年エース連載中}} [[Category:ノベルゲーム|ふえいとすていないと]] [[Category:ファンタジーコンピュータゲーム|ふえいとすていないと]] [[Category:アダルトゲームソフト|ふえいとすていないと]] [[Category:TYPE-MOON|ふえいとすていないと]] [[Category:角川書店のゲームソフト|ふえいとすていないと]] [[Category:ファンタジーコンピュータゲーム|ふえいとすていないと]] [[Category:アニメ作品 ふ|えいとすていないと]] [[Category:ファンタジーアニメ|ふえいとすていないと]] [[Category:UHFアニメ|ふえいとすていないと]] [[Category:スタジオディーン|ふえいとすていないと]] [[Category:2006年のテレビアニメ|ふえいとすていないと]] [[Category:漫画作品 ふ|えいとすていないと]] [[Category:月刊少年エース|ふえいとすていないと]] [[Category:コンプティーク|ふえいとすていないと]]
此頁面使用了以下模板:
模板:Ambox
(
檢視原始碼
)
模板:Infobox animanga/Footer
(
檢視原始碼
)
模板:Infobox animanga/Game
(
檢視原始碼
)
模板:Infobox animanga/Header
(
檢視原始碼
)
模板:Infobox animanga/Manga
(
檢視原始碼
)
模板:Infobox animanga/TVAnime
(
檢視原始碼
)
模板:TYPE-MOON
(
檢視原始碼
)
模板:YouTube
(
檢視原始碼
)
模板:ゲームの注意
(
檢視原始碼
)
模板:半保護S
(
檢視原始碼
)
模板:告知
(
檢視原始碼
)
模板:捏他
(
檢視原始碼
)
返回「
Fate/stay night
」頁面
導覽選單
個人工具
登入
命名空間
頁面
討論
變體
視圖
閱讀
檢視原始碼
檢視歷史
更多
搜尋
導覽
首頁
近期變更
隨機頁面
有關 MediaWiki 的說明
工具
連結至此的頁面
相關變更
特殊頁面
頁面資訊